Last Modified : | 01/20 20:08 |
Access : | |
tds mode : | [static,site,cache:on] |
青歯のメイン用途はワイヤレス入力機器に類するもの(マウス・キーボード・タブレット)だったら欲しくなるかな。 軽いワイヤレスヘッドホンもいいかも。
HDTV出力にも対応し、480i/480p/720p/1080iでの出力が可能。
コンポジットじゃなくてコンポーネント出力があるはずだ。
YPrPb output adapter (available in North America only)
そんなー。是非輸入して下さい>どこかのショップ
6.3.2 ルータ設定ページ 6.3.2.1 アナログ親機のIPアドレスを指定する 接続するアナログ親機を指定する場合にこの項目をチェックします。 アナログ親機を指定しない場合は、ネットワーク上に存在するアナログ親機を 探します。
前回ダウンロードした時は同一サブネット上しか検索してくれなくてどーにも使えなかったけど、これでVPN越えの通話ができそうな感じ。
既存のシステムでQuickTime入ってたらQuickTime6 にしろということで。
やた。昔から余計な機能なんも使ってないもんな。
最近フレッツスクエアにつなぎたい要望があるっぽい(笑)のでちと調査。Solarisでやってる人が。 この前のページ でのpersistオプションとか再接続スクリプトとかも参考になる。とりあえず persist つっこんでみた。
Solaris では、送信するすべてのパケットに、"don't fragmentbit" を立てている。 この機能を無効にするには、ndd コマンドで ip_path_mtu_discovery を 0 にセット する。 # /usr/sbin/ndd -set /dev/ip ip_path_mtu_discovery 0
これにゃー。これのせいにゃー。ip_path_mtu_discovery は 1 にするのが人情なんだが…
ここ に従って /etc/rc2.d/S70nddconfig を作成してるので、S70nddconfig の中に設定を入れ…ようと思ったけど 複数のOSで動く必要もないので自家製 S48ppplink の中に入れた。今まで socks(dante) 経由で行けなかったところもいけるようになった気がする。 それでも直接NATかけるのはダメっぽいなあ…
原因について分かりやすく述べられていた。一応うちの ipfilter 設定を確かめたけど、icmpは通しになってるはず。ipnat にもicmp通すようの設定書いてあるし。
大規模になったら必要かも
確かに便利。SOA Refreshが半日だとちと長いよ、というwarning以外は直した。(つっても qmail が返すgreetingだけでDNSには問題なし)
.nuドメインのルートサーバが glue less で返事するらしい。だめやん。 ocnのセカンダリも lame server だとかいって文句言われるなあ。
ほんとにワンギリだな〜。なんか相応の着メロにしないとうざそうだ。
いつの間にやら10月末発売に。 9月末発売のはず だったんじゃあ…
ハード的な仕様はMR104DVとほぼ同等。
IPv6,OSPF,BGP4,VRRP,SNMPに価格差だけの価値を感じるかというと人それぞれだろうが、 仕事で使うならこっちであろう。できればデュアルでVRRP運用。あ、LANポートが論理的に3つあるのでDMZも作れる。なかなかグー。
googleマンセー
入るかどうか悩み中。
新潟に夜行バスで行くと5時に着いてしまい 途方に暮れる事間違いなし。先行予約するのに2500円で済むのなら安いものだとか。 季節的になんかうまく観光すればいいという話もあるが。
ちと興味あってウォッチしてた。9月中ずーっと190円前後で安定(どうも自社株買いだった模様)してたのが、数日で一気に155円に… 100円切ったら買ってもいいかなー
7月にJATE通過している FOMA F2051, FOMA N2051 が11月頃出るという噂。Fがフリップで軽いといいなあ…
会社のサイボウズに携帯からSSLでアクセスしてみたいこの頃。
SIGUSR1 をがんがん送れる脆弱性を直したらしい。
2.0.42の作業してる間に確認したら2.0.43だったよ…
ブロードバンドアダプタ10月3日に発売になっとった。
ワイヤレスレシーバ、超能力系ポケモンロゴ入りで売らないかな。SDメモリーカードアダプタもゼルダ売るまでに出るといいにゃー。
今さらチェックしてみたらまだ応募期間だ。
Xbox Liveのベータプログラムは機密の内容も多く含まれておりますので、その内容等については一切口外しないことにご同意いただけますでしょうか?
ってのが激しくM$っぽい。応募することも口外できないのかのう…
ゲームショーのXboxプレイアブルディスクを知人より頂いたのでちょっとプレイしたけど、 あまりのダメさに2度とやる気が起きず。XBox LiveだったらPSOとフィッシングはちょっといいかなーみたいな。
Netscape7.0がアクセスするといきなり favicon.ico を取得してるっぽいログがあって、ブックマークしたのに気づかれるのがイヤだからとりあえず持ってくというポリシーもどうよ〜 、などと思っていたらタブにアイコン表示するためらしい。納得。
ギガビットが生かせるかどうかは不明だが、 ネットワーク2ポートがめちゃくちゃイカス!PoloR以上にルーター向き。
あとはどれぐらいうるさいかどうか…
先月末に freetds の ports が書き換わって以来うまくつながらなくなってしまった…なんか仕様変わったのかなあ。
Mon Oct 7 11:47:29 2002 : Info: rlm_sql: Driver rlm_sql_freetds loaded and linked Mon Oct 7 11:47:29 2002 : Info: rlm_sql: Attempting to connect to hoge@hoge.com:/radiusdb Mon Oct 7 11:47:30 2002 : Error: MASTER: exit on signal (11)
元々snapshotで動作してたもので、0.7.1だとそもそもコンパイルできんし。追求する余裕はいまのとこなし。
待っていたぞよ。これで電車の中でPDF閲覧しやすくなる〜
初代iPAQだとちと遅い。本体メモリーかなり圧迫(32Mモデルだというのにインストール時に6M要求された) 見栄えはさすが本家完璧っす。
generic font families というフォントがW3Cで規定されていて、これだったら必ず表示できるはず。 MS Pゴシックなどと指定するよりは sans-serif を指定するのがよさげ。
以前URLで指定の方は書いてあったけど、その上のページ。URLで指定の先のページには[URIで指定]と微妙な差が。
過去ログはなかなか便利
font-family: monospace; はどうやらダメ?かといろいろテスト。
CSS1 テストスイート: 5.2.2 font-family を文字化けする端末で表示してみたところ、こんな。sans-serifの方が悪であったか。
LinuxがBitKeeperライセンス問題でもめてるのを/.Jで見てたらCVS置き換えのためのこんなものがあるらしいとの話。 CVSでファイル名を変えた時に追従してくれないところが改善されるのがいいらしい。
(「svn」コマンドって、なんか指からまりそうなんですけど)。
QWERTYでsvn打ってもからまりそうにないのでDVORAKな人と思われ。
WebDAVな話で気づかなかったけど、ここに出てくるsubversionってそういうことだったのか!
開発環境が分散した状況だとリポジトリがWebDAVだと確かに助かりそうだわな。しかしWindowsで使えるのか?
ここにWindows用バイナリ配布があった。cygwinの diff と diff3 が C:\PROGRA~1\cygnus\cygwin\bin\diff.exe, C:\PROGRA~1\cygnus\cygwin\bin\diff3.exe に置いてあれば動くらしい。
―Ethernet経由でPCへの転送・編集・書き戻しが可能
PC上DVD作成フロントエンド?の切り札かな。MTV-2200SXを買うぐらいならこれだろう。
CABファイルで配られているフリーソフトのいくつかがインストールできないという相談で調査。 このページの「Windows2000、WindowsXP での Path or File Not Found 障害対策」のところ重要。
要するにTMPディレクトリのパスに日本語が含まれている場合に問題が起きるらしい。 ユーザIDに日本語って割り当てられたんかいな〜と初めて知ったというか、そんな怖いこと試したこともなかったので(汗)
でもXP Homeだと管理体系が違うので半ば強制的に日本語ユーザIDかもしれない…MMCで管理させろー
DVDの時代になってボデーソニック復活。しかも今なら買えないこともないしー
akira@mimori.org がPostPet V3β用アカウントなので気が向いた方は送って下さいまし。
PostPetは、ソニーコミュニケーションネットワーク株式会社の登録商標です。 ポストペットに関わる著作権その他一切の知的財産権は、 ソニーコミュニケーションネットワーク株式会社に属します。
なんかちょっと改善した模様。ThinkPad X24 の32bitカラーモードでもちゃんと数値が出るようになった〜
UDでCPU100%だと3700ぐらいなのに、UDをsleepさせると2000ぐらいに落ちるという不思議な現象が発生。 CPU忙しいときにレンダリングさぼる処理とかがドライバに組み込まれてるのかな?
どうもtunインターフェースの仕様が変わったらしく、route6d の -T オプションへの引数にできないとか、 ipfilterの挙動が変だとかいろいろ。特にPPPoEなファイアウォールはうかつに 4.7R へのアップグレードかけられないの決定。
Null 値をセルに入力するには、Ctrl キーを押しながら 0 キーを押します。
絶対分からないす。
IPv6逆引きが ip6.int から ip6.arpa に変わるらしい。
付属するキーボードは小型軽量な赤外線ワイヤレスキーボードとなっており
青歯じゃないの〜?
遅くとも 10月10日には掲載されていた「スタパトロニクスspecial」、 内容は変わってないのに毎日トップに移動している。 よほどドッカから広告費出たんだろうなあ…ていうか広告企画ってちゃんとロゴついてるし。
FOMA T2101Vでは、ストレート型を採用するとともに、ソニーさんのPlayStation 2にも採用されている弊社の半導体技術を応用することにより
まじめに最後のとこ読んでみたらこんなのが。DRAM混載CPUであろーか。でも1T-SRAM混載(ゲームキューブ)のがトキメクなあ^^;
本命DVD-R 4倍速。DVD-Rドライブは外付けにして使いまわしたいのじゃー(高いから)Macでも使えそうだがソフトの対応が不明
イ 第2次地域区画を示す数字は,第1次地域区画を経線方向および緯線方向に8等分して得られる各区画に,経線方向については南から,緯線方向については西から,それぞれ0から7までの数字を付し,これを経線方向に付した数字,緯線方向に付した数字の順に組み合わせた2けたの数字とする。
第1次地域が「緯緯経経」の順なのにその次が「経緯」の順なのはおかしい、というか 経線方向については南からというのはありえない… ちなみに 地域メッシュの区分方法の図 を参照すると、「緯緯経経-緯経」の順番らしい。そもそもの仕様書が間違っているというやつなんだが、こういうのが公文書だと文句のつけどころに困ってしまうナリ。
なんだ仕様フツーに公開されてるじゃん。
オープンiエリア エリアコードを緯度経度に変換すると思われるRubyクラス。 a = IareaMesh("05700") とかやると、a.e, a.w, a.s, a.n で東西南北が取れる。
class IareaMesh attr_accessor :n,:e,:s,:w def initialize(code) @@keidohaba = [3600,450,225,112.5,56.25,28.125,14.0625] @@idohaba = [2400,300,150, 75, 37.5 ,18.75 , 9.375] if code.type != String then raise "unsupported argument for IareaMesh" return end case code.length when 4 then # 1次メッシュ @s = code[0..1].to_f * 2400 @n = @s + 2400 @w = (code[2..3].to_f + 100) * 3600 @e = @w + 3600 when 6 then # 2次メッシュ mesh1 = IareaMesh.new(code[0..3]) @s = mesh1.s + code[4,1].to_f * 300 @n = @s + 300 @w = mesh1.w + code[5,1].to_f * 450 @e = @w + 450 when 7,8,9,10,11 then # 3-7次メッシュ meshup = IareaMesh.new(code[0,(code.length-1)]) @s = meshup.s @w = meshup.w keidoD = @@keidohaba[code.length - 5] idoD = @@idohaba[code.length - 5] case code[-1,1].to_i when 0 then # when 1 then @w = @w + keidoD when 2 then @s = @s + idoD when 3 then @w = @w + keidoD @s = @s + idoD # else raise "unsupported code for IareaMesh" end @e = @w + keidoD @n = @s + idoD else raise "unsupported code length for IareaMesh" end end end
改めて見ると、クラス変数 initialize の中で初期化してどうすんねんみたいな。でも1度データベースに取り込んだら無用の使い捨てだからよし。
オブジェクト初期化の中で再帰呼び出しなんてやったの初めてだな。C++の new ではこんなこと怖くてできないす。
いまさらDoPaでデータ通信? ますますFOMA苦しい感じだな〜
CFスロット使うような機器だと電力食いすぎてFOMAは絶対ダメだという判断があったと思われ。
バージョン1.2の主な変更点: [再レンダリングなし]オプションを追加。作成するディスクがDVDの時、そのDVDプロジェクトに対応したMPEG2データは再レンダリング(再エンコード)しません。元データが16:9のデータでも同様に再レンダリングしません。 LPCM(リニアPCM)音声に対応します。
やったー!
やろうとしたら、現在の設置先電話として昔の電話番号が。確かにe-accessの申し込みはその電話番号だったけど ADSLにするにあたって電話番号が変わったんですが。(ISDNからアナログへの同番変更は当時できなかった) …よくその状態で1.5Mから8Mに増速できたな。
修正依頼のついでにIPv6実証実験が継続できるかどうかも聞いてみた。
日記で 802.1x 推奨していながら初めてちゃんとした解説を読んだ。わかりやすいので超おすすめ。
現状で自分としてWindowsXPにする最大の理由の1つ。って前にも書いたっけ?
「適切な条件下」では、ADO レコードセット自体を Application スコープまたは Session スコープにキャッシュできます。これには 2 つの注意事項があります。 ADO はフリー スレッドとしてマークされている必要があります。 切断されたレコードセットを使用する必要があります。
そうであったかー
Ruby 256倍邪道編のおかげでますます ADO 大好きなこの頃。切断されたレコードセットまんせー。 言語を横断して同じデータ構造を共有できるのは COM ならでは。
前から突然リブートかかる電話機だとは思っていたが、i-mode使ってたらびしばしと落ちる。さすがに引退近し。 FOMA 11月モデルまで待てない…っていうかどうせFOMAデュアルサービス使う予定ではあるのだけど。
どっちかというと再認定受けたSH821iに興味が。電話機は小さい方がいいよ…
わお。
cvs update -d であった。TDS 11月分のディレクトリを増やしたい時は diaryディレクトリにて cvs update -d 2002/11 のはず。
もうちょっと詳しく書こうと思っていたけど、時間がない…
まずhttpdの認証を設定した後、そのユーザのエントリを contacts.cfg に設定。 所属させたい contactgroups.cfg に追加。
対象になるホストを hosts.cfg に設定、ホストをグループ化するために hostgroups.cfg の設定 hosts.cfg では、parent を利用することによりツリー状のネットワークトポロジを記述できるらしい。
監視したいサービス(HTTPやPING等)を services.cfg に設定。基本的な設定はサンプルに書かれているが、 httpのチェックでチェック対象のURLをトップディレクトリ以外にしたいような場合は checkcommands.cfg にURLを指定できるようなチェックコマンドを追加し、 services.cfg エントリを作成する。
某店で発売されるや否や売り切れ。impresswatch とかでは特にプッシュされてなかったけど、やはり注目の的であったか。
時を同じくしてこちらも発売開始だだだ。暇があればIPSecと遊ぶのだが…
最近PM到着通知のワンギリが全然来ないんですが…ただ端末の調子そのものが良くないので何が悪いのやら分からない。 それにしてもメールを取りにいっても「ありません」になってしまうのは明らかにおかしい。
/usr/src/UPDATING より
20021026: p4 smrsh bypass bug. 20021023: p3 Correct kadmind buffer overflow.
heimdal ベースの kerberos5 とか sendmail は使ってないのでうちでは関係なし
と思ったが、mit kerberos5 の方もportsが更新されていた。 kadmind に相当するプロセスはWindows2000側なので近いうちにWindows Updateだろうか…パッチを見るとkerberosIVのkadmindだからやっぱり関係ないかも(?) とりあえずmit kerberos5は更新しとこう。
source addressもdestination addressも書換えてしまうタイプのNAT。 通常ネットワークインターフェース毎にNAT設定をかけるタイプのルータでないと記述ができない。
設定する項目そのものは少ないが、混乱しがちなので表から自動生成するスクリプトを作っておくと吉。
なかなかSerial ATA ハードディスクが出回らないなあ。
Microsoft's implementation of Kerberos is not affected by this vulnerability.
とりあえず関係なくてよかった。
641P-IIにしようか悩んでいたけど、 遅れてきた名機? iPAQ Pocket PC H3950/3970 を読んで Bluetooth に走るのも一興かという気分に。633Sの発売って昨年12月だけどな…
とはいっても iPAQで通信するならCFスロットにPHSを刺せばいい訳で、機能的な魅力はゼロだなあ…
やっぱLookwalk勝負??
プロセス分離すると COM+ アプリケーションになっているのは以前確認できたので、 スクリプトからのインターフェース的にはCOM+なはず。Ruby256倍邪道本のWMIのあたりを読んで grep "class Win32_" /winnt/system32/wbem/*.mof をかますと Win32_COMApplication があやしい雰囲気。
値はとれるけど、StartService, StopService Methodがないなあ…
COM+ ってCOMとほぼ同じでCreateObjectするもんだから、概念的にはStartServiceじゃないのか。ていうかボタンが元々「アンロード」なんだから IISのプロセスがCreateObjectしたインスタンスを捨てろってことだよな。やはりIISに対する命令を探さねば…どこにあるんだー。
eAccess側で12M回線がIPv6に対応してないというhi-hoの回答。hi-hoとeAccessのどっちが対応しようとしないのかこっちでは見えないけどね。 デュアルスタックってわけじゃなくて固定IPv4へのトンネリングなんだからradius(IPv6用接続IDで振り出されるIPv4アドレス) 変更だけのはずだ。 *1
てなわけでしばらくこのまま。
Verisign のWebからログインするアカウントと、昔のNetworkSolutionsにメールでやりとりする方法は統合されていなかったらしい。 Webからログインするアカウントの番号自体は割り振られていてまぎらわしい。
で、Webからログインする方に統合するにはどうするんだろ。
状況からするともう使わなそうだけど一応メモ。
あ!!!いまさらだけど、RTX1000って ISDN受けられるんじゃん。しかもRadiusあり。長らく世話になったRT52Proよ、さようなら〜。 *1 IPアドレス振ってRadiusの設定すれば終わりぢゃ。アカウントの再設定はいらんのぢゃ。ああ便利〜〜
Radius認証付ISDNルーター+Bフレッツルーターとして活用できるんだったら明らかに安い商品だだだ。VPN活用しはじめたら完璧。
導入費用は、VPN接続機器3台、VPNクライアントソフト1セットの場合で62万円
概念図を見るとVPNはネットワーク間を結んでいるようなんだけど、VPNクライアントソフトって何? Radiusサーバはクライアントじゃないしなあ。 端末-本社ネットワーク間VPNなら分かるんだが…
VPN接続機器はただのPCで、VPNクライアントソフトはLinuxかもしれぬ。
通帳記入に失敗したので窓口に持っていったら、「磁気が読めなくなった」とのこと。 過酷な環境に置いた記憶はないけど *1 、メインバンクでないため滅多に使うことがなく、利用開始から5年経過しているのでそういうこともあるかも。
で、なんか磁気遮断通帳保護ケースなるものをくれた。鉛板が入っているのか重たいっす。
ネットワーク ドメインのメンバであるコンピュータでは、ようこそ画面でのログオンはできません。
どーも見当たらないと思った。SQLServer管理関連でドメインログオンしてないと不便で仕方ないのでメインパソコンで使うことはないであろー
毎度ながら /CertSvr/ と打って見つからなかったり。 Windows2000SP3マシンから、SP2の証明書サーバに接続するとActiveXのダウンロードで止まったままになる。 証明書サーバをSP3にあげると解決。
まさか初値3万円とは思わなかった。旧世代機が一気に霞む〜
5文字のアカウントのところにてきめんにSPAM到着。9文字にしてた方には来ない。 指定受信機能を使いたいのだが、SSL接続しようとしたところでこけているような雰囲気が…