Mimori's Algorithms Diary

Last Modified : 01/20 20:10
Access :
tds mode : [static,site,cache:on]

2002/04/01 (Mon)

#1 [法律] 青少年有害社会環境対策基本法

最初に。物事には優先順位というものがあり、こんなザル法は通ろうが通るまいがあまり気にせず、児童ポルノ法案に絵画を含めるのを阻止するのに注力すべき。

基本的な立場として 一般人無双 3月9日の日記にほぼ同感。消極的賛成。

法案を読んでみると、「青少年有害社会環境対策協会」の設立または加入は義務ではない、というあたりザルというか強制力なさすぎ。さらに、表現の自由は侵しませんよと自分で宣言しているところもミソ。 個人的に消極的反対があるとすれば、青少年有害社会環境対策に関する強調月間やら協会の運営やらに向かって税金が流れるのがイヤだなーというあたりか。 「いかに有害ほげほげを公開するか」というところが運用上のキーポイントだけど、おそらく官報に類するものに載せて終わりなんじゃないだろうか…なにしろ マスメディアの反論を見るにTV・新聞で大々的に有害なんたらの公表がされるようになるとはとても思えないし。

国からの勧告が脅しに近いマスメディアが妙な介入をされるのがイヤだと主張するのも分からんでもない。特に免許をおさえられている放送方面。 とはいえ時代はGoogleと2chと口コミの文化に進んでいるのだ。ネット的には別にどこぞの団体に有害だと断定されて公表されたところであまり痛くはないのではないか? 特定のプロバイダは削除を要求してくるかもしれないが、常時接続環境の普及が急速に進んでいる現状ではWebサイトの運営を互助会方式で立ち上げるコストは(技術的支援さえあれば)微々たるものである。というわけでインターネットがこの法案によって検閲の危機にさらされる危険はほとんどないというのが個人的な感想だ。 (通信回線への介入におけるこの法案の適用は無理だと思ってるけど、介入可能という解釈があったら教えて下さいませ _o_)

最大の問題は、 コミックマーケット がその供給する役務についてほにゃららかという点。法律の精神に基づいて必要な措置を自主的に講じていると主張はできるわな。 国及び地方公共団体が実施する青少年有害社会環境対策に協力を求められるというのがやっかいだが、環境対策で税金をもって飯を食う担当者が増えるとツッコミが増えるであろうという以上のものではない。 「法律を遵守しながら表現の自由の裾野を広げよう」というコミケットの意思からするとそれぐらいのツッコミをなんとかうまく処理して、実際の創作活動を守っているというような姿勢がいいんじゃないかと思う。 少なくとも今回の法案は本の発行に関する限り自主規制を旨としていて、 コミケで強制力を持った発禁を食らうことはない。コミケで自主規制ったら今以上のものにはならんよなあ。(何がワイセツかの基準は時代とともに変わるとは思うがそれは別の話…)

個人的な体験だが、確か中3の時社会の授業にて「北方領土は返還されるべきか」のような話があって、それまで日本固有の領土だと固く信じていたのが 根拠のないものだったというのにショックを覚え、 とはいえどういう経緯でロシア(ソ連?)の占領に至ったかをあるていど調べるとやはり日本の領土だろう、と思うようになったという経験がある。 それぐらいの年齢にならないと「情報を収集・選別・判断する」といったことは困難ではないかなという感覚を持っているので、 保護者に向かって「有害かもしれない情報」を発信する機関があるのは意義のあることなのではないかと。(一方で夏休み課題図書の帯を見るたび違和感を感じたりもするが)

有害環境(?)に置かれてもきちんとした判断ができるような教育環境をいかに作り上げるかという方向性があるべき姿なのではないかと。 今回の法案は運用によっては有害環境(?)を無くして判断力を奪うかもしれないし、判断に対する一定の基準を示してくれるかもしれない。 例えば お国のお墨付きなどこんなものだと感じてくれる人が増えてくれた方がこの国は活性化されるのではないだろうか。<NHK的物言いでまとめてみた(笑)

@ 「青少年有害社会環境対策基本法案」に関する情報と呼びかけ

実はここからスタートしたんですが、結果としてなんとなく逆の姿勢になったもので最後に紹介することにしました。 立場としては反対の立場の方ですが、ページそのものは中立に作ってあって好感が持てます。

@ ジャンル指定ジャンプ

に対してリンクが貼られた都合上、3月31日の記事を再掲しました。

#2 IPv6からアクセスするmimori's algorithms

統合するか否か。それが問題だ。

#3 英語キーボード

壊れたThinkPad X21から、英語キーボードのX20にハードディスク換装してメインマシン復活!と思ったが 無変換キーにCTRLを割り当てていたせいでログオンすらできず。(後から思うと右CTRLは生きていたような気がするが) とりあえず起動した後、ネットワーク越しにレジストリをいじってキーマップを標準に戻して復帰完了。Remote Registoryサービスいざという時重要。

でも親指でCTRL押せないのは辛いよう。もう英語キーボードは使えない俺。ただし親指にCTRLが元々あるKinesisは除く。

#4 BSG

さんとこから捕捉された模様。早いっす。

#5 みずほ銀行,初日朝からトラブル

記事によると少なくとも元が同じ銀行支店間であれば問題はなさそう。真の統合はGW明けぐらいで、それまでは裏で大量の人手が動くと勝手に予想。高い給料の分働いてくれたまへ。

続報 より引用。もって他山の石とすべし。

みずほ銀行本店(旧第一勧業銀行本店)の担当者は,「昨日の夜になってシステムの統合作業が終わったため,旧富士銀行のキャッシュ・カードや通帳を使ったATMの試験がほとんどできなかった」と説明している。

@ 行ってきた

お金を下ろしに行ってきたところ、「旧第一勧銀以外のカードは使えませーん」と行員がずらっと並んでいた。ダーイコーンラーン。

@ 元富士銀行の口座

コンビニATM全滅。銀行員はともかくコンビニ店員は可哀想だ。 あとでファミマATMから旧第一勧銀口座から下ろしてみよう。別に文句は言わないから。

@ 詳報:午後も大混乱--みずほ銀ATM障害

旧第一勧銀と旧興銀の統合はうまくいっていて、旧富士銀行がダメっぽーい。

#6 IPv6情報家電モニター終了

IPv6接続環境は継続、RTA54iも返却しなくていいそうだ。やた〜

#7 PostgreSQL 7.1.3

PostgreSQL を利用するための .cshrc。portsで作成された~pgsql/.cshrc のうち、PGDATA のみを /home の下に変更した。

set path = ( /usr/local/bin $path )
setenv PGLIB /usr/local/lib
# note: PGDATA can be overridden by the -D startup option
setenv PGDATA /home/postgresql

DB初期化はこんな感じで終了。portsからインストールしたため、/usr/local/etc/rc.d/ に起動スクリプトは勝手にできている。

sudo mkdir /home/postgresql
sudo chown pgsql /home/postgresql/
source ~pgsql/.cshrc
sudo -u pgsql initdb

#8 SQLRelay

SQLRelayオープンソース界におけるODBCみたいなもんだろうか。 各言語におけるサンプルがちゃんと置いてあるところがナイス。 安定動作しているかどうかはここだけでは不明だが、多数の言語で動かそうとしているあたりはかなり信頼感がある。

PHP等からだとconnection poolingできないところを、こいつがまかなってくれるらしい。そして設定はXMLぢゃ。

@ FreeTDS

Microsoft SQL Server, Sybase に接続してくれる下位ライブラリ。ALPHA版なところがかなり不安。特に2バイト文字回り。ただし libiconv を要求しているようなので絶望というわけでもない。

@ ports よりインストール

/usr/ports/database/sqlrelay/Makefile の中にどのデータベースをサポートするかが書いてある。sqlrelayのインストールだけならmakeの引数にしてもよいのだが、 ruby-sqlrelay のインストールの際に引数を渡せない(環境変数なら行けそうな気もするが)ので、直接書き換えてしまうことにした。 いきなりmysql をインストールしようとするのにはちょいと面食らう。

@ 接続許可

デフォルトではローカルホストのみの接続となっている。設定ファイルは $PGDATA/pg_hba.conf

@ テスト

とりあえずpgsqlユーザにて

createdb testdb
psqlj -n testdb

TCPによる接続を受け付けるためには、/home/postgresql/postgresql.conf のTCP関連と思われる設定を書いた後、/usr/local/etc/rc.d/010.pgsql.sh を以下のようにする。 pg_ctlの引数において start の前に postmaster へのオプションを指定する -o を入れるのがミソ(<マニュアルを一見したところでは最後でよさそうに思えたので)

start)
    [ -d /usr/local/lib ] && /sbin/ldconfig -m /usr/local/lib
    [ -x ${PGBIN}/pg_ctl ] && {
        su -l pgsql -c \
            '[ -d ${PGDATA} ] && exec /usr/local/bin/pg_ctl -o "-i" start -s -w -l ~pgsql/errlog'
        echo -n ' pgsql'
    }
    ;;

#9 鷹山

アステル買収をすると言われている会社。と途中まで書いていたら買収決定。沿革を見るに韓国系なんかな。バブル真っ只中の1990年に日本人はこんな名前の会社作らんと思う。 別に偏見はないんで韓国パワーでPHSを救ってやって欲しい。今の日本の大企業ではもはや救う体力なさそうで…

#10 Microsoft,.NETの開発/実行環境のソースを公開--Free BSD版も提供

ほほう

#11 武蔵野銀行インターネットバンキング

同一支店内の振込手数料が無料っていいな、と思ったら月額210円…信じられん。これだったらジャパンネットバンクから168円で振り込むあるよ。 というわけで口座作成はなし。ここは新生銀行の定期預金かなー あ、みずほのサードステージだと、自動送金サービス手数料が半額だ。これなら許容範囲かも。

#12 どっとコ・ム太郎

やられました。今回のエイプリルフールマイベスト。

#13 11229歩

2002/04/02 (Tue)

#1 BSGさんのところでリファラについて注意されました

この日記では リンク上等について が先に来ているように、もう少しリファラについての一般的な認識が高まって欲しいという個人的な希望というのが流れの元にあります。 というとも先日某セミナーにてWebのリアルタイムログ解析システムのデモを見てきたのですが、特定のユーザがどういう順番でリンクを辿ったか一目瞭然という… もちろん完全な追跡はサイト内だけではありますが、それにしてもオンラインショッピングで趣向を勝手につかまれるのは気持ち悪いところです。 でまあそういう意識を高めるには自分のサイトで実際に運用するのが一番ではないかと。

今回に関しては、公開した情報の中に当事者しか知り得ない情報が含まれているとプライバシー侵害の可能性がありますが、 「BSGさんとこから捕捉された模様。」という文面とそこにあるリンクから外部の人がプライバシー侵害に至る何かをつかむのはできないだろうと踏んでいます。 この件についてこれ以上書くとますます墓穴なので、ツッコミはメールにてお願いします _o_ >BSGさん ちなみにちょっとだけ文面を変更しました。

今後特定のリファラをネタにするかどうかは考慮中です。検索ワードは折角スクリプトも作ったので継続的に公開すると思いますが。

@ 追記

ゲーム表現以外の話題で、Web日記な会話をすることになろうとは思ってもいませんでした。

#2 とあるイベント

イベントの中身には別に興味なくて(笑)、川崎産業振興会館って一時期同人イベント禁止令出したんじゃなかったかなー。やはり不況で会場が空いているよりはましということか。 もはや同人イベントをやる気はないけど、音楽ライブだったらいいかも。なんつってもここ安いし。音響的にもそんなに悪くなかったような記憶が。

#3 [法律] 児童ポルノ禁止法改正に意欲森山法相がシンポで発言(2001年5月)

簡単に見つかる記事だけど一応リンク。 1999年当時、推進派急先鋒と目されていた野田聖子議員がこの法案とは全然関係ない方面で忙しそうな郵政大臣というポストについたのが児童ポルノ禁止法反対派には福音だった…などということを思い出すと、 元々今年度見直し予定でなおかつ彼女が法相という現状はかなりやっかいかもしれない。

#4 昨日のNBA (BS-i放映)

番組表はラプターズ対76ersで、HDレコーダに記録されたタイトルもそのままだったが、放映されたのは MAVS vs WIZARDS。やはりカーター・アイバーソン共出ないんではほとんど見る価値ないからな。 大差が付くことは全くなく一進一退で最後まで緊張感のある面白いゲームだった。 個人的にはJORDANのファンではないけど、この勢いを持ったままWIZARDSにはプレーオフには進出して欲しいと思う。多分その方がBS1の放映枠増えるし^^; あ、でもプレーオフだと東西別々だから…あんまり東同士で気になる対戦カードってないか。

#5 [政治] 横浜市長選

住んでもいないのに、高秀氏に成人式で祝ってもらった *1 縁があって注目していた。地方自治体の首長選挙では、あからさまに政党政治不信が現れていいっすね。

ついでに辻元問題について。メディアでもどちらかといえば政党政治不信の流れで報道しているんではないかと思うのに、辻元さんが直接出演したサンデープロジェクトを除いて援護がなかった、というのはどういうことだったんだろう。 国会議員が政党のシモベであるべし、という立場であるならば辻元さんの行ったことは確かに悪だ。しかし、国会議員が国会議員として活動するためのスタッフを養うために どういう形式であれ秘書に支給された給与を利用するのは全然問題ないんではないか、と私は思っていた。あからさまに名義貸しであるということになった現在でもそう思っている。もし何らかの組織を運営した経験があるならばそういう感覚を持つのではないだろうか。 スタッフにだって生活の糧は必要なのである。フルタイム手弁当で活動できる人はおそらく「フツーの市民」ではありえないだろう。

ボランティア活動はすべからく手弁当であるべしみたいな建前、あるいは 「給与は時間に対して支払われるべき」みたいな文化があったりするところだと辻元さんの辞職は当たり前なのかもしれない。 私は大学に入って最初の半年間のバイトを除けば、成果に対して給与をもらう文化でずーっと生きてきたので、辞職の理由は全くないと感じる。辻元さんのこれまでの国会活動はその周辺に支給された税金に見合っているという感覚があるからだ。

辻元さんというか社民党の描く未来像には賛同してないので私の選挙区に辻元氏がいても票を投じることはないとは思うが。しかし政治のあり方として、政党を離れてもきっちり政治活動のできる代議士が多くなるのを望んでいる所だ。


*1:遊佐未森個人参戦記録を参照のこと

#6 [法律] 青少年有害社会環境対策基本法について追記

意見を表明する際は「どういう立場に置かれているか」も書いておいた方がいいとは思うんだけど、クールを装ってるからなー^^;

身近なところでは、コンビニに堂々とエロ本があるのはどうかと思っているので(一応区分陳列することにはなってるらしいが)、コンビニがてけとーに自主規制して例えば「エロ本は深夜しか店頭に置かない(昼間でもレジ後ろにあって指名買いはあり)」とかそんな感じに法案が役立てばいいかと。

あとこれが10年前だったら反対の立場だったと思う。マスメディアあるいは日販・東販経由の書籍が情報源のほとんどという時代にあっては、お仕着せの自主規制が表現の自由の侵害に直結するであろうと。 でもインターネットにおいては自主規制はあくまで自主規制。マスメディアから国民という取引形態であれば勧告だよーんと言うだけで国の絶大な権力が振るえたところが、個対個の取引形態への介入は人権との兼ね合いでそう簡単にはいかないだろう。

小さな子供が そう望まなくても見てしまうかもしれないメディアについて自主規制という名の網がかかることはどちらかといえば賛成。 一方ではっきりした意思を持って入手しようとした時にそれを妨げる国家権力を定めるのであれば反対、そういうことである。

強制力を持って取り締まられることのないインターネットとコミックマーケットさえあれば私はきっと困らないだろう。

#7 先月のNTT請求書

通話もしてないのになんで5000円弱なんだーと見てみたら工事費2800円が含まれていた。これってIPv6情報家電実験で回線接続先を変更した分?? それとも1.5Mから8Mにした時の分かなあ。先月の請求書は捨ててしまったアルよ。預金通帳に記帳して確認ぢゃ。(みずほ銀ATM復活したし ^^;)

#8 かんぴょうの歌

かんぴょうかんぴょうかんぴょうー。cafe mimoにて歌われました。

#9 11682歩

2002/04/03 (Wed)

#1 アステルのPHS網は何に使われたのか?

PHSのインフラを高度化するつもりはない。現行の設備のままコケの生えるまで頑張ってほしいだそうで、ここにはPHS自体の未来はなさげ。

#2 バロン 猫の男爵

リニューアルされた秋葉原デバートになかったので、7dream.com (esbooks)で購入した。どんなに低額でも7-11受け取りなら送料無料なのは嬉しい。

一読した感想は、すごくビューティフルドリーマーっぽいなーと。 猫王の行列のところで真っ先にそう感じた後、猫の夢の世界に取り込まれ、そして脱出する物語へ。映画館で見たら楽しそうだなあ。

ほんとに映画化が前提ということを随所で感じる話で、漫画として完結させようと思ったらこうはならないと思う。 中盤以降、主人公の意思があんまり感じられないし。

@ 一匹の動物も愛したことがなければ人の魂の一部は眠ったままである(アナトオル・フランス)

なもので、猫へのレクイエムなんだろうなーとぼんやりと感じるだけであった。映画を見るまで封印かもしれぬ。

@ バロン 猫の男爵と猫の恩返し 特設ページ

かなり情報豊富す。ちなみに本の表紙画像については、 古本屋ルールの慣例として著作権侵害にならない、ようです。それ以上に引用の正当な理由で通ると思うけど。

#3 CGIBOY

掲示板やログ解析無料サービス。基本は広告収入モデルでいまいち信用ならんのだが、ログ解析に対して1アクセス0.1円というなかなか微妙な料金設定の有料サービスが。 この有料サービスでそれなりの収入得られればこの会社いけるかもしれない。 個人で1日1000アクセス越えたりすると苦しいけど、そういうところは多分人のつながりで別の手段が得られるであろう。

#4 Openwave

携帯電話リストがめちゃめちゃ便利。

@ HDMLのコンテンツを発信する

エミューレーターの使い方が軽く解説してある。

#5 i-mode用コンテンツの作り方

Location: ヘッダは絶対パスでないとだめ。

#6 [法律] ROSFの3月26日の記述について。

昨日青少年有害社会環境対策基本法について追記を書いていた際に、「エロ本は専門店で買え」と書きそうになって、でもそれって東京に住んでいるからだよなーと思って留めたところ。

それでもコンビニへの出荷停止はどちらかといえば支持だ。エロ本はわざわざ買いに行くものであるべきなのじゃないかと。あるいはesbooksで注文すればOK。

esbooksを利用して感動したのは、例えその本が「バロン 猫の男爵」と フツーの本であろうと開封厳禁とでかでかと主張した状態で7-11のレジを通過して手元にやってくるところだった。 望みさえすれば未成年がエロ本を購入するための障壁はこれまで以上に低くなったものだと感じたのだが。 レジのおねーちゃんに気兼ねをすることはないのである。

私の青年時代は、その対象はエロ本じゃなくてりぼんだったけど(笑)

#7 6071歩

2002/04/04 (Thu)

#1 [法律] 青少年有害社会環境対策基本法また

通りすがりさんの

表現の自由規制で一番問題なのは出版社の自主規制です。どういう表現をすればどんな目に遭わされるのか不明確な法で有るが故に表現の自由に対する事実上の脅威は絶大であるように思われます。

に対しては、 追記 に書いた通り流通を押さえられることさえなければ、出版社の自主規制は問題にもならないと思っている。

そもそも、権利というのはお上に守られるものではなく、行使するもの。日本の場合ヨーロッパと違って、闘争によって権利を獲得したという歴史的経緯がないためにそういう意識が希薄だと言われているが、 いやしくも表現の自由を主張するなら国の勧告などはねとばして当然。そんなところで規制するような出版社など私の知ったことではない。

作家や出版社といった当事者にとっては流通コストの高騰によって生活の糧が奪われるかもしれないので反対するだろうけど、 私は消費者の立場で公序良俗とのバランスのありかとして消極的法案賛成ということだ。 しつこいようだが 国家権力による強制力はない。

#2 田中真紀子疑惑

辻元問題 のところ参照。俺的には秘書の給与をどう使おうが問題ないけどまたつぶされるんかねえ…

国会劇場のワイドショー化は、お茶の間の政治 に対する興味を高めたけど、政策論争の場としての国会運営にはじゃまになっているとしか思えん。 このままでは、 何もしない政治家がいい政治家になってしまうよ。 *1 ミスが「発覚してしまった」人から脱落する文化から抜け出すにはどうしたらいいんだろう。


*1:自民党政権というのは元々そういうものだという話もあるが…

#3 ネットは広いようで狭い

会社設立より前だから1995年あたりには インターネット類友加速理論をもっていたような記憶がある。インターネットは「同じ興味を持った小集団をたくさん作るだろう」と。人と人の間に横たわる時間と空間の距離を縮めるのだから。

とにもかくにもこの距離を縮める手段としてgoogleは偉大。さて Teomagoogleキラーとなるか?早く日本語対応して欲しいものだ。

#4 PostgreSQLとMSSQL

コメントは /* */ または --から行末まで。この両方のコメント形式は MS SQLでも採用されている。

Postgresにおける識別子は、ダブルクオートで囲まない時、内部的にはすべて英小文字に変換されている。ダブルクオートで囲んだ識別子は変換されない。

Postgresにおける文字列定数は、シングルクオート。この文字列定数内にシングルクオートを含めるには、連続でシングルクオートを書く(MSSQLも)または\'(MSSQLではダメ)

Postgresにおける、結果の行セットから特定の行数を取り出すための命令は LIMIT と OFFSET。(MSSQLでは SELECT TOPとか)

日付の出力フォーマットは SET DateStyle で指定するか、起動時に環境変数 PGDATESTYLE に設定。基本的には 'ISO' (=ISO-8601形式)にしておくのが楽。 タイムゾーンの指定は SET TIME ZONE で指定するか、起動時に環境変数 PGTZ に設定。デフォルトはデーモン起動時の TZ 環境変数なので、普通はローカル時刻で表示される。 MSSQLの timestamp型は、SQL92のtimestamp型と全然違うので注意! 現在時刻を取得する関数はPostgreSQLは now(), MSSQLは GETDATE()

ブーリアン型はTRUEとFALSEが基本。入力時はいろいろ表記法があるが。

PostgreSQLにおける同時実行制御は多版型同時実行制御(MVCC)と呼ばれている。通常利用されているロック機構がRCSなら、PostgreSQLはCVSみたいなもんか? 明示的にある期間ロックを取得するには SELECT FOR UPDATE で値を取得するか、LOCK TABLE でテーブル全体をロックする。

統計情報に基づいた自動最適化を行わせるには、VACUUM または VACUUM ANALYZE を使う。オプティマイザの実行状況を確認するには EXPLAINを使う。 INよりEXISTSの方が早い。

UNIXドメインソケットはデフォルトで /tmp の下に作成される。FreeBSDだったら /var/run のがいいなあ…

プロセスシャットダウンのためのシグナルは SIGTERM < SIGINT < SIGQUIT。SIGTERMはバックエンド終了まで待つ、SIGINTはバックエンドにABORTを送った後待つ、SIGQUITは強制終了。

Apacheにてmod_auth_krbとmod_perlを使うと、AuthType KerberosV5SaveCredentials でWWW認証されたユーザをそのままPostgreSQLへの接続のユーザ認証に引き継げるらしい。 これなら mod_auth_krb 使う気になるな。 シンプルなパスワードの場合、パスワードファイルの編集は pg_passwd コマンドを使うが、推奨されない(ApacheのBasic認証と共通のファイルにした場合に有効か?)。

SQLからCREATE USERまたはALTER USERを使うと、pg_shadow システムカタログにユーザ名とパスワードが保存され、pg_hba.conf でパスワードファイルを指定しなかった場合このシステムカタログが参照される。 パスワードを対話的に聞かないようにするには、環境変数 PGPASSWORD を設定しておく。 デフォルトではUNIXドメイン接続に対して全く認証不要になっているので、パスワード設定の後、せめて crypt ぐらい入れておくべき。 ユーザーの追加関連の基本 pg_hba.conf の設定のうち、passwordはPPPで言えばPAP、crypt はPPPで言えばCHAPと同様の処理である。ということで crypt 推奨。おかげで pg_passwd システムカタログには平文で記録されているが。

GROUPを作って、GRANTほにゃららで権限を設定するあたりはだいたい同じ。

トランザクションの開始、コミット、ロック動作の設定 SET TRANSACTION ISOLATION LEVEL も同じ。

psqlでSQL文実行の際は、最後に必ずセミコロンを付けるべし。MSSQLのisqlは GO で実行。

#5 きゃらトーク

すごく今さらだが、裏はぴぽぱぽ音声通信してるだけなので、おはなしプラスでどうなるのかちょっと料金調査。 料金プランにかかわらず1回10円。よかった安心して使えるなり。20オクテットまでで10円は今となっては高いと思うけどな。

@ N821iのきゃらトーク

「フリーメモ」を作成した後、フリーメモのメニューからでないと新規の送信はできない。受信履歴があれば「CT呼出」から辿ることは可能なのだが、1通もない状態で送信までマニュアルなしでたどり着くのはほぼ不可能なんでは… アイコンメニューの「メール」を選択すると「フリーメモ」のところにフォーカスするのでそこで実際にフリーメモを作れば分かるのだが。しかし普通のメールはメールボタンを利用するものだからなー。しかもメールボタンもクリックはiメール、長押しはPaldioEメールとすでに2機能だし。 「フリーメモ」じゃなくて「その他メール送信」とかいうメニュー項目にしてくれれば多少ましだったろうに。

ただし、受信した際は文面が直接表示されて、各種メールサービスの中で一番便利だったりして。アンバランスだ…

ブラウザホンからiModeの有料サービスユーザ登録が出来ればすぐにでも 641P に買い換えるのになあ…かなーり望み薄。

#6 本と本屋さん,そしてクリック・アンド・モルタルの行方

宮脇書店が成功している最大の理由は「品揃えの多さ」である。FCチェーン機能を持つため,出版社との直接的な連携も密であり,ベストセラーを素早く潤沢に全国チェーンに配本できる。(中略) 「お客さんに喜んでもらえることを最優先に考えています」(宮脇社長)

中央の流通ルート日販・東販の言うなり書店はすでに淘汰の時代に入っているという話、に勝手にさせて頂く。 一方で マスメディアの力で無理やりベストセラーを売りつけるという形態になりつつあるという方向性も感じるのだが…ふらっと立ち寄った店で消費者の得られる選択の自由は、資本主義の下で無意識的に奪われているみたいだし。 デパ地下のオキテ とか。

書店経営は、店長がいいと思った本をふらっと入った客にどうプレゼンして売るか、という形態になって欲しいんだけど、そうなったとて学生時代のように本屋に通うことはもはやなさそうだしなあ… 何より本を読まなくなった訳で、その辺りが反対する気分にならない理由かも(ちょっと弱気)

@ 糖衣錠 日記

なんとなく日記で会話中なのでリンク。 「国旗国歌」の場合、公立学校における権力ヒエラルキーの構造 *1 が確固として存在するので状況は違いすぎると思います。

ついでですが、この法案の成否よりは、教育のあり方の方がよっぽど重要ではないかと。 読み書きそろばんに関する限り昔のような詰め込みのがいいんじゃないかという話を身近でしていたりします。


*1:校長<教育委員会<もっとエラい人^^;

#7 10845歩

2002/04/05 (Fri)

#1 システム障害のみずほ、二重引き落とし判明

統合はゴールデンウィークに3〜6日は使えませんよーと宣言してやればよかったものを…

#2 TDSのiMode対応

スタイルの切り換えでなんとなく対応しているようで、漢字コードがEUCのため読めないところがあったり。 staticモード+SSIの運用に対してTsDiary.cgiの呼び出しが想定されていないだけのような感じもあるが。

#3 IBM PC DOCK

IBMの修理受付窓口。以前はTZONEミナミ7Fを愛用していたのだが、おそらく経営権委譲のからみで3月をもって閉鎖していた。TZONEミナミはエレベーターなくて面倒なのにー。 (ここはノートパソコン周辺機器が充実していてよいというのが愛用の理由。)

ツクモに持っていくと、NCRの方が納期が早いんじゃないかという提案をうけたが、これ以上のたらい回しはイヤだったのでそのままお願いした。 ちなみにNCR= クイックガレージ 。Mac修理の際はたぶん最初にここに行くであろう。

#4 作家のセルフ・プロデュース

同人誌における水平分業化みたいのを考えていて、ふと思い出した記事。自分の考えとの関係はびみょーなんですが^^;、時代の流れの一端ということでとりあえず。

いい作品が世の中に多く出るためには創作活動をする人が法律に煩わされるべきではない。 既存のメディアでは出版社が作家を守ってきたけど、多くの同人作家は法律への対処も含めてすべて個人で賄わねばならないという状況に対してどうあるべきか、 に対してははっきりした答えは見出せていない。イベント主催者が守るような体制がいいんじゃないかとは思ってるけど、でも悩ましい…

#5 うちの掲示板

やたら廃れてるけど日記直リンで来るお客さんが増えてきたのでリンクして今日中に上の方へ移動の予定…

にしようかと思ったが超絶手抜き仕様なので nukunukuBBSでも入れるかにゃ。んにゃ?

#6 110°CS

CS1のプロモーション番組だけはきっちり映るのに、どーゆーわけか有料番組は電波レベルが足りないらしく映らない。別に料金払ったわけじゃないけど。 というわけで集合住宅についているアンテナは110°CSに対応していなかった模様。 CS2スカパーにはちょっと興味あったのにな。残念。

#7 Security Update April 2002

MacOS X 10.1.3 に対するセキュリティアップデート。OpenSSH v3.1p1,rsync v2.5.2,groff v1.17.2,PHP v4.1.2,sudo v1.6.5p2,mod_ssl v2.8.7,mail_cmds。 最近CERTでレポートされた奴がほとんど。もし直接インターネット接続してたら必ずあてるべし。 SoftwareUpdateにもすでに掲載されている。

#8 食事を認める

「日記を認める」を「にっきをしたためる」とルビなしで読むのは苦しいなと。国語辞典を調べたら、したためるの第一義として「食事を認める」と出てきたがgoogleではこの意味で1件だけヒット。

#9 [法律] 個人情報の保護に関する法律案

民間には罰則付なのに、国や地方公共団体は自分で都合のいいような施策を作ればOKってどうよ。ろくでもないことこの上なし。

あと個人的な注目点は、以下の場合は本人の同意に関する除外条項になっているところ

公衆衛生の向上又は児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき

先日、らい予防法に対する40年にも渡る人権侵害の歴史に謝罪したばかりなのに、わざわざこんな文面を法案に組み込むとはどういうこと?法案策定者は狂っているとしか思えない。あるいはヒトラーの尻尾と呼ばせて頂きます。てなわけで 断固反対

@ 行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律(案)

お題目はともかくとして、行政機関に都合のいいような除外条項だらけ。

他の行政機関、独立行政法人等又は地方公共団体に保有個人情報を提供する場合において、保有個人情報の提供を受ける者が、法令の定める事務又は業務の遂行に必要な限度で提供に係る個人情報を利用し、かつ、当該個人情報を利用することについて相当な理由のあるとき。

とか。 お題目の個人情報の保護には何の役にも立たず、総務大臣への通知を保存するための作業に税金投入されて以上終了な雰囲気濃厚なんだけど…というわけで 断固反対

#10 [法律] 人権擁護法案要綱

長くて読みきれません。すんまそん。

@ 「人権擁護法案」に対する見解

法案読んでないんでアレですが、ここの主張に賛同できそうな感じ。特に中央集権的であることに対する反論

人権問題は、人々の日常生活の中で、その土地の地域性や慣習、歴史などを背景として生じる場合が多い。このような人権問題を効果的に解決していくためには、各都道府県及び政令市ごとに人権委員会を設置し、独立した救済権限を与えるべきである。

はまさにその通りであろう。最近で言うと、北海道のアイヌの問題で国会議員がうかつな発言をしてしまうといったところが地元との感覚のずれか。私も首都圏にいてアイヌの問題全然分からないし。

#11 8601歩

2002/04/06 (Sat)

#1 [法律] 4月13日(土)「悪法の枢軸を撃て!」統一行動

個人情報保護法案断固反対の立場といえ、メディア規制三点セットというお題目で反対する気にはならんのだよなー。かなりマスメディア不信なもので。

「悪法の枢軸を撃て!」というタイトルもおおっぴらに行動するにはやりすぎ。こういうノリは大学祭の講演会ぐらいにして欲しい。

#2 [法律] 児童買春禁止法に関する勉強会始まる

2月だけど。自民党内での勉強会の記事。

この日の会議では、子供ポルノ単純所持の問題、子供ポルノコミックの問題、インターネットを通じての子供ポルノの売買、買春の斡旋の問題 などについて指摘がされた。

完全にターゲットロックオンだな。単純所持→コミック→インターネットな順番なところも インターネットを通じた売買春より、単純所持やコミック対策の方が重要っぽい雰囲気を感じる。

#3 [法律] 法律と政令

法律無しで政令だけ作ることは出来ませんし,法律で定められた範囲を越えることも出来ません。特に罰則に関する事柄は法律にきちんと「政令により」とか「政令の定めるところにより」等という「委任規定」がないと定められない事になります。

というのが憲法73条にそのまんま書いてあるという話。

@ TRR

Emacs上で動作するタイピングソフト。なぜ関係あるかというと、練習させられる文面が日本国憲法(ただし英語)なのである。 はやったのは学生時代で得点上位を保つためにキー配列をDVORAK配列に変更したりも…ともかく一時期鬼のように打ちまくったので憲法が頭に刻み込まれたのだった。

ついでに激打よりはるかにちゃんと打てるようになると思う。特に上級はタイプミスに対してめちゃめちゃ厳しいので…

#4 PDFとPostScript

今までPDFはPostScriptを圧縮したものという漠然としたイメージがあったけど、どちらかというと プログラミング機能の制限、文書形式への制限によってポータビリティを高めたという点が大きい。画像圧縮はG3/G4とJPEGそのまんまというところも標準準拠でよい。

つい先月潜在的セキュリティーホールとして指摘されたZLIBがRFCで規定されているというのも初めて知った。RFC1950がzlib、RFC1951がdeflate。ついでにRFC1952はgzip

2002/04/07 (Sun)

#1 [VOTEジャパン「青少年有害社会環境対策基本法案に賛成?」

反対票の山らしかったので、 *1 賛成票入れとくかとボタン押したんだけど、何も起きなかった。 JavaScript動かない人のこと考えて作れよ…それ以上操作する気は起きず放置。


*1:賛成反対が拮抗していたら賛成に入れようとは思わない

#2 [UNIX] Apache 2.0.35 Released

ついにApache2からベータが取れた〜

#3 [法律] もっかい法律と政令

「第二十六条 この法律に定めるもののほか、この法律の実施のため必要な事項は、政令で定める。」は確かに白紙委任に近いんですが、 こういう条文がある時でも政令で罰則は付けられないはず。

(6)「実施」の方策としての罰則設定には特別の授権が必要

憲法の読みようによってには「委任があれば何でもOK」な解釈も出来るが、政令が定めるものは 法律に定められた罰則の範囲内でどう実施するかであって、議会を通らずに罰則が増えることはありません。 *1

地方自治体の条例の場合「法律よりは劣るが法律に準じる」ので罰則を付けられます。でもそれはそれで議会を通りますから、青環法の危険性との直接の関係はないかと。

@ 小さい政府

大きい政府か小さい政府か、という比較では間違いなく小さい政府を望んでいるので、そういう点では青少年有害社会環境対策基本法案に反対ですが。 法案に反対というより自民党政権に反対するべき次元の問題でしょう。


*1:どこかの授業のレジュメなのであんまりいい資料じゃないですが…

#4 All or Nothing あるいは多様性

小さい政府を望むというのは、多様性を許容する社会を望むということで。

多様性を前提とした場合、ある表現に対して不快に感じるグループが存在するというのは当たり前で、多くの人に伝わる手段で表現したり過激な表現をすれば対立するグループは大きくなる訳です。 表現の自由に対するそういう圧力というのは、法案云々以前に本質的ではないかと。

じゃあどう調整するかという場合に、青環法案の提示する方法は私は許容範囲内だと思いますが、許容範囲じゃない人もいるでしょう。

#5 [TV] 今日の報道2001

有事法制3法案について、アナウンサーが一番右より発言で、出演者の中で元防衛庁長官が一番慎重なところが笑える。さすがフジサンケイグループ。

#6 [TV] テレビ王国

TVGuideがだめだめなので…。BSデジタル番組表はどこがいいんじゃろか。

#7 [携帯] 3月末現在の携帯・PHS加入者数

携帯・PHS加入者数が国民の過半数という状況で、「車内での携帯電話のご利用はご遠慮ください」というアナウンスを聞くたびムカムカ。トラブル対応の電話は取らないわけにいかないんじゃー。

東急の 携帯電話電源OFF車両を設置 みたいに、半分の車両は電源OFFが義務で、できれば更に通話したら罰則ぐらいにした方がペースメーカーつけてる人も安心できるんじゃないかなあ。 でもって奇数車両は通話してもOKみたいな。今のままだとお互いに不幸だ。

#8 nimda

また最近はやってる?

#9 [映画] WXIII パトレイバー3

ストーリーの核心になっているネタそのものは原作があるみたいだけど、壮大なPATLABOR THE MOVIE 1・2のパロディ…すよね。 クライマックスの球場コンサートは、まじでやられた、と思ったけど。全体の話の流れは映画のセオリーになってないというか、所々昔を思い出して懐かしむというような感じ。

ただ俺的パトレイバーは人が死なないものだったのにそうじゃなかったのが残念。

ミニパト第2話ははひたすらシバシゲオですごく面白かった。

#10 14879歩

2002/04/08 (Mon)

#1 [UNIX] SQLrelay

日本語PostgreSQLを入れた状態だとコンパイルが素直に通らない。iconv周りで途中でコケてしまう。どうしたものか…

#2 ruby-postgres

PGconnオブジェクトを、connect クラスメソッドで作成したら、あとはインスタンスメソッドで攻めるだけ。楽勝。 コネクションプーリングはアプリケーション依存・自前でやった方が早いかな…

PGresultに対しては、こまめに clear を読んで領域解放した方がいいらしい。

#3 [Windows] PostgreSQL ラージオブジェクト

PostgreSQL内のファイルシステムのようなもの。ただしファイル名ではなく oid という識別子(というか inode みたいなもの)にてアクセスする。

@ PostgreSQL ODBC Driver 日本語版

これとMSAccessあたりがあれば、WindowsからPostgreSQLのデータ変更は可能。 テーブル作るとかは psql が必要だけど。

@ Windows Native パッケージ

psql単独で動作するところが超ナイス。…と思ったが、Client Encoding SJIS is not supported と言われてしまう。

postgreSQL自体がmultibyte有効で作成されていなかったのが判明。ports/japanese/postgresql7 で make する際、make -DBATCH で作るべきだったようだ。 メニューでmultibyte有効でEUC-JP優先にしたつもりだったんだが…よく分からん。

@ 日本語Windows版libpqとpsql

こっちのがよさげ?

#4 (みもりさん)

リンクされた所を見に行くと、時折私の名前がみもりさんになっていたりする。タイトルが Mimori's Algorithms だから誤解されてもしょうがないんだが。

#5 WinCVS におけるリポジトリのドライブ指定

cvs -d m:/home/.cvsroot とかやるとCVSによりmがマシン名だと解釈されてしまうので、cvs -d :local:m:/home/.cvsroot と必ず :local: をつけてやる。

#6 青少年有害社会環境対策基本法に関するお知らせ

一番下(ただしコメントより上)にある、ジャンプのところでカテゴリーとして「法律」を選ぶとまとめて読むことができます。

#7 [GBA] すずめ愛好会

GBAの開発資料はとりあえずこのへんから

#8 [Windows] 英語キーボードでも大丈夫

ノートパソコンの英語キーボードだと小指が攣るけど、単体キーボードだったら小指の付け根で押すのを忘れてた。 なのでSpaceSaverKeyboardII(英語配列) を AX配列 *1 にするのはかなり好みかも。本気で小指が死にそうだったのでSpaceSaverKeyboardII接続。


*1:右ALTが漢字キー

#9 8966歩

2002/04/09 (Tue)

#1 みずほ・前田社長を参考人招致 衆院財務金融委

現場は報告書提出をせっつかれてますます大わらわという邪推も? 今日いきなり呼び出しだったらそういうこともないか。

@ キャラクター

旧一勧支店でやっとこさ通帳記入して二重引き落とし等がなかったのを確認。毎月上旬の電力料金引き落としは遅れている模様。

そろそろ通帳繰越になりそうだったのだが、みずほになってキャラクターってついてないよなあ… 今までキャラクター通帳愛用してたのに繰越したらフツーの通帳になってしまいそうだ。

#2 [セキュリティ] 私的メールとプライバシー

私的メールが倫理的に許されるかどうかは別として、 外務省大使のメールは暗号化されているのかどうかの方がよっぽど気にかかる。どうなんすかねー

@ 『カーニボー』でメール暗号化の需要が増すか?

「ほとんどの企業は、誰かが電子メールを狙うかもしれない一定の可能性があることを知っていても、全く気にかけずに電子メールで機密情報を送信しつづけるだろう。彼らはそのことに努力するだけの価値があるとは考えていない。なぜなら、今、出回っている暗号化ツールは未だにかなり使いにくいものだからだ」

PGP/GPG陣営にとっては1年半経って「最初の一歩」に関する敷居は高いままだが、 GPGRelay は使い始めてしまえば実に楽に暗号化してくれる。 *1

一方でOutlookExpressは最初の一歩の操作上の敷居は低いが、安価な証明書の発行が困難という敷居が待っている。 Verisignの年間3000円税別は高すぎじゃ。 Thawte Personal Email Certificates はいちおうタダなんだけど、何より日本語でないところに敷居が… 相互認証のしかけは WOT(Web of Trust) と呼ばれている。

相互認証の結果、50Trust Pointsを超えると、証明書の中に自分の名前が書ける。それまでは、証明書の中のCN(Common Name)は「Thawte Freemail Member」。 すなわち、Thawteを通じて証明書の名前を信じて様々な認証をする際には必要だけど、別の手段で証明書を 確実に交換できるのであれば Untrusted のままでもOK。何が確実かについては、 総務省「電子申請・届出システム」は信頼できるか のタイトルからslashdot-Jに飛んで参照のこと。

100 Trust Pointsを超えると他の人にTrust Pointsを配ることが可能なnotary(=WOTにおける公証人)になれる。 ちなみに最初にTrust Pointsをもらには、$25を払い、更に様々な身分証明書のコピーと銀行や公認会計士の一筆をThawteにFAXするという方法がある。 notaryになるのはForUsの活動としてはかなりいい感じかと。今年度の目標にしてみるか。

@ jp-thawte

WebサーバのSSL証明書発行代行だけっぽい。電子メールのところも日本語化してくれんかな。 せめて日本の notary リスト抱えてて欲しいんだけど…

@ WeMail

S/MIMEオプションがあるというので見に行ったが、S/MIMEオプションと合わせると1万円。高いよー

@ Network AssociatesがPGPの販売を停止

すずきひろのぶ氏「それは保険のようなもの」(太字部分はちょっと増やしました)

僕自身PGPやGPGには深く関わっていますが、滅多に署名をつけたり、暗号化したデータを送ったり しません 。年に10回あるかどうか。しかしながら逆を言えば、 年に10回程は絶対に必要な場面が出てくるわけです。その時にきちんと使えるという保証が必要になります。その時の「万が一の時の保険」は用意しておかなくてはダメですよね。

全くもってその通り。だからこそ電子証明書の発行に関して総務省の取り組みを期待したいわけで。 成立してしまったいわゆる盗聴法をタテに反対されたらめちゃめちゃイヤだー。


*1:未だ公開鍵を公開していない状況で主張するのもアレだが…

#3 西武鉄道運賃改定

値上がりするの忘れてた。3月中に定期買っておくんだった。大失策。

@ 高田馬場駅乗換改札

いつのまにかSuicaが使えるようになっていた。しかしSuicaと西武切符を両方持って同時に挿入&タッチしたらいきなり通過に失敗。 西武切符を先に入れてSuicaタッチゾーンが光ってからタッチしないといけない。 JRから西武に乗り換える時でも西武切符が先。確かにSuicaを先にすると西武切符が入らなかった時のキャンセルがめんどくさそうだ。

@ モノレールSuica

なんでモノレールでパスネット使えないのかと思ってたら、JR系の会社だったのか。

#4 つみきウェブ

Common SQL Environment というSQL実行統合環境を公開。PostgreSQLへの接続は、 Win32ネイティブ版のライブラリでは動かないので動作環境をよく読むこと。

SELECTの結果に対して値の変更ができるのは予想以上の出来。素晴らしすぎっす。スタートボタン直下に配置させて頂きました。 定義書のExcelへの出力も、後出し仕様書作るのに便利。

#5 日本酒 手取川(石川県)

元2級酒の手取川こそ手取川の真髄だと思うんだが、地元でしか買えないんだよなあ。

#6 [UNIX] CGIモードの eruby + CGI::Session

mod_rubyで動作している eruby でクッキーが使えるのは間違いないが、CGIモードだと不安だったので調査。 定数なのはさすがに寂しいので、セッション内カウンターを作ってみた。1足すところはもうちょっとスマートにできる気もするけど、ruby初心者なので許してちょ。

#!/usr/local/bin/eruby -Ke -C euc-jp
<% # $Id: 09.tdf,v 1.1.1.1 2003/01/20 10:39:02 h Exp $
ERuby.noheader = true

require 'cgi'
require 'cgi/session'

cgi = CGI::new
session = CGI::Session::new(cgi, {'tmpdir' => '/tmp/www', 'session_path' => '/~h/'})
if defined?(session['counter']) then
  counter = session['counter'].to_i
  counter += 1
  session['counter'] = counter.to_a
else
  session['counter'] = 1
end
session.update
session.close
print cgi.header('charset' => 'EUC-JP')
%>
<html lang="ja">
<head><title>test</title></head>
<body>
<p>
<%=session['counter']%>
<%=(session['counter']).type%>
<br><%=session.session_id%>
</p>
</body>
</html>

漢字コードがShift_JISの場合、1行目は必ずコマンド呼び出し形式にして -Ks オプションをつけなければならない。この1行目はHTML的には無視される。(erubyのパースの都合上による例外的な処理)

httpdから送信されるヘッダーには以下のような感じで埋め込まれていた。

Set-Cookie: _session_id=c8dfe4a8536d8b2e; path=/~h/

しかし、なんかお掃除メソッドがないような気が…。そもそもgoogleで"ruby CGI::Session"という検索で32件しかひっかからないのだから、普及はまだまだと思われ。 GDBM 化あたりが妥当かなあ。

@ GDBMとファイルロック

その昔GDBMを最初に使った時は、gdbmファイルを自分でflockしろ、とかマヌケな説明があった記憶があるので調査。 どうもfcntlかflockの使える方を使って自前でロックしているっぽい。それが当たり前なんだが。

#7 7008歩

2002/04/10 (Wed)

#1 みんな誰かの愛し子

糖衣錠 信濃さんの日記です。

最近の話題としては、クローン人間に思いを馳せます。クローンによる子供を望むのであれば、クローン技術を使った場合の障害やさまざまな異常が数多く報告されているにもかかわらず、 それでも生まれた子供を愛せるのか?と問いたくなります。愛されて育てばたぶんいい人生を送れるでしょうし、最後までいい人生だったと思うことが出来る人が生まれるのであれば止める理由はないです。

ちなみに私はどうも血縁に対するこだわりが異様に低いので、子供を作るよりは不幸な子供を一人でも減らすために養子を育てる方がいいんじゃないかなーと 大学生時分からずーっと思っています。ただ、 それでも最後まで子供を愛せるのか?と問われるといまいち自信がないので実現には至っていません。

#2 [法律] 市民と行政

青少年有害社会環境対策基本法における自主規制が検閲に等しいという反対派の主張は日本の今までの歴史から言うと正論なんだが、 2002年からこの先の時代においては自主規制はあくまで自主規制なんじゃないのか?

地方自治体の行政はリソースを最大限に活用していかに市民サービスに結びつけるか、という流れになっていると思うし。 青環法で定められたどこかが有害だと公表したとしても、行政のヒモつきでない自主規制よりよっぽど、 窓口が存在する分「有害でない」という反論もしやすくなるんじゃないのかなあ。 何かを表現する以上価値観の対立は本質的に存在するので、落としどころに向けてのナビゲートを期待したいというか、それが期待しすぎだとは薄々感じてはいるんだけど^^; ただ市民と行政のいい緊張を持った関係が必要、あるいはそうなって欲しいという願いを込めて、やっぱり青環法への消極的賛成なり。

たぶん必要なのは、お上に守られる時代から自己責任の時代に向け、少なくともそうなるような政治家に投票することなんじゃないかと。 *1

@ VOTE.co.jp 青少年有害社会環境対策基本法案に賛成?

ネット投票は、例えば昨年暮れに TIME「PERSON OF THE YEAR」投票 みたいな騒ぎがあったように、強い興味を持った人がよってたかって投票するせいで 統計的に有意な結果は全く得られない。しかも無記名では政党に送ったところであんまり意味ないよなーと。意見を集約しているところは若干意味あるけど。

@ e-署名 ができる環境に向けて

昨日メールの暗号化について の話の中で証明書のことを書いたが、この証明書はいわゆる電子署名 *2 にも利用できる。例えて言えば、電子証明書とはネットにおける印鑑証明書みたいなものだ。

総務省が電子証明書を発行するようになれば、この証明書ベースで e-署名 が可能となる。 日本に住む特定の個人が署名したということが分かるんだから、 e-署名が街頭での署名と同様の効力を持ってもいいはずだ。しかもユーザからすれば、今までのネット投票の際にダイアログが出てきて「この証明書を使う」というのを選択するだけのことで操作上の敷居は特にない。

1票で天地が変わる選挙投票とまでなるとかなりの厳密さが必要だと思うが、 街頭での署名よりは若干条件をきつめ(例えば市長リコール請求が従来1/3のところ、e-署名は2/5とか)にしつつe-署名での法的効力を認めるとかになると、民意の反映がしやすくなると思うんだが。


*1:……この締め方はなんか自分で違和感感じつつ考えが浮かばない。市民の小グループが行政に対していかにプレゼンスを持つか、という感じか? でも三権分立社会の下では、「政治家を選ぶ」か「裁判をする」のどっちかしかないよなあ。んんん。
*2:この場合の電子署名とは、「証明書を持っている人が確かにこの内容で書いた(=改変されていない)」ことを保証すること。

#3 [セキュリティ] セキュア・プログラミング講座

hiddenフィールド埋め込みが危険とかいちいち説明するのがめんどかったので、こういうのがまとまっているとうれしい。

#4 .Net Framework

Windows Updateについに登場。どっちかというと COM+ ロールアップパッケージのが気にかかったが。

@ Cannot Create New Instance of COM+ Object After You Repeatedly Restart the COM+ Object

何度もCOM+オブジェクトのRESTARTするとこける問題が直る、らしい。

#5 PostgreSQL スタートアップ

ローカルのUnixドメイン接続に対してパスワードを設定すると、/usr/local/etc/rc.d/010.pgsql.sh がこけるので どうしたことかとスクリプトを見るとこんな記述が…

# FIXME:  This is horribly misconceived.
# 1) If password authentication is set up, the connection will fail.
# 2) If a virtual host is set up, the connection may fail.
# 3) If network traffic filters are set up tight enough, the connection
#    may fail.
# 4) When no Unix domain sockets are available, the connection will
#    fail.  (Using TCP/IP by default ain't better.)

PGPASSWORDを環境変数に設定するよう書いておいて、chmod 500 かな。

…PGPASSWORD環境変数方式はうまくいかなかったので、pg_ctl の引数 -w を -W に変更して、起動確認を待つという動作をしないようにした。 というわけで /usr/local/etc/rc.d/010.pgsql.sh のstart部分はこんな。stopはそのままで大丈夫だった。

start)
    [ -d /usr/local/lib ] && /sbin/ldconfig -m /usr/local/lib
    [ -x ${PGBIN}/pg_ctl ] && {
        su -l pgsql -c \
            '[ -d ${PGDATA} ] && exec /usr/local/bin/pg_ctl -o "-i" start -s -W -l ~pgsql/errlog'
        echo -n ' pgsql'
    }
    ;;

#6 PostgreSQLレプリケーションモジュール RServ

MSSQLで言えばトランザクションレプリケーションを実現しようとしている。今のところ開発途上といった感じか。

軽くスナップショットレプリケーションをするだけなら、dump&restoreでいいんかな?

#7 [Windows] リモートデスクトップ接続のポート番号を変更する

ssh でトンネルを掘って別のマシンのターミナルサービスに接続する用事が多々あるので、 手元のマシンのリモートデスクトップでポート3389が抑えられてしまうと大変不便。 かといってリモートデスクトップもそれなりに便利だしなあ…というわけでポート番号を変更。

というより、リモートデスクトップクライアントだと接続先の指定としてコロンの後にポート番号が書けるよ! こっちのが重要。

ちなみにlocalhostへの接続はリモートデスクトップクライアントだと怒られる。今までのターミナルサービスクライアントが必要。 なのでやっぱりローカルのリモートデスクトップサーバのポート番号は変更しないと駄目だな。

…リモートデスクトップクライアント、windows2000なら localhost:3333 とかやっても怒られないんだが。

#8 ちょっとお知らせ

http://www.mimori.org/~h/diary/d200204a.html は「4月上旬」のファイルですので、明日以降は基本的に更新されません。下の[最新]か[今月]あたりで移動をお願いします_o_

#9 地上波デジタル計画の凍結求める緊急提言 民放労連

デジタル化によって空いた電波帯域を何に使うのか、というビジョンが示されないと国民に対するデジタル化のメリットは全然ないよなあ。 BSデジタルの双方向機能のダメさ加減を見るにつけ。

放送局の中とか放送局間でのコンテンツのやりとりはデジタル化した方が最終的にコスト下がると思うけど。

#10 DirectoryIndex と server-parsed

この日記はSSIを利用しているのだが、ディレクトリに対するアクセスで突然SSIが使えなくなったような。どういうこっちゃ? DirectoryIndex redir.html で緊急回避。

#11 [法律] 政治不信と行政不信

政治不信と行政不信から抜け出せない限り、結局のところ個々の法案に反対したところでいい社会は築けないと思うんだな。 そういや盗聴法って通ってしまってたよなーじゃまずい訳で。 多くの人は善意で動いているけど、ただその善意のありかの違いをどう調整するか、という方向に持っていきたいものだ。

逆に有事法制はこれ以上ない国の強権発動の話なので、あらゆる意味ではっきりとした規定が必要だと思うんだけど、まだ読んでません。 でも明確なる悪意に対して力の行使は必要であろう。しかし学生時代は非武装中立がいいと思ってたのにずいぶんと自分も変わったものだ。 ただ、オウム事件の時は「世論は法律を蹂躙しすぎ」と思ってた。特に小学校入学拒否に関しては、 子供の教育の機会奪ってどうすんだよ将来復讐されても知らんぞ、という感じで…

松本サリン事件 なんかは私もさすがにほとんど疑いを持たなかったからなあ。

#12 満月をさがして

先週ヒカ碁がなかったので、録画予約しようとEPG探っていたらひっかかったので録画してみた。30分ですらすんごく苦しい…もう見ない。あ、ソースはBS-Japan。 素直に十二国記にしとけばよかった。

#13 10789歩

2002/04/11 (Thu)

#1 ターミナルサービスとリモートデスクトップ

ポート番号を変更したXPにWindows2000からつなぐには、XPのCDROMにある \SUPPORT\TOOLS\MSRDPCLI.EXE をインストールする、というのを探してたらぶつかった。 サンプル画像はアレだけど^^; 説明は的確で分かりやすいす。

#2 [法律] janusさんの青少年有害社会環境対策基本法案への反論

法案制定後に想定されるシナリオとしては一番ありそう。 検閲がどう、などと言って法案に反対するよりは、こういう反論のがよっぽど効果あると思うのです。 税金投入イヤだなあとは以前書きましたが、 講習会とかいう名目で対策協会からもお金を集めてウハウハまでは想像が及びませんでした。

#3 マルチディスプレイスタンド

うぉー。現状事実上ノート+普通の液晶の2台体制なので不要だけど面白そうではある。 現状の最大の問題点は机にキーボードが3つも乗っていることだ。シグマリ入れたら4つか。(笑)

#4 IISの累積的な修正プログラム

めんどくさいなあ…

インプレスInternet Watch より引用

最大深刻度は「高」で、最も深刻なセキュリティホールを悪用すると、攻撃者により任意のコードをサーバーで実行される可能性がある。

@ 2002/4/16 追記

WindowsUpdateの重要な更新に掲載された

#5 htmlもcvsで管理しよう!

cvswrappers にバイナリ保存するファイルの拡張子を指定するところがミソ。今までいちいち -kb を指定してたので。 でも*.plと*.cgiはテキストだと思うぞ。自分で使っていそうな拡張子はこんな。

*.gif -k 'b'
*.jpg -k 'b'
*.png -k 'b'
*.mpg -k 'b'
*.mp3 -k 'b'
*.wav -k 'b'
*.au -k 'b'
*.doc -k 'b'
*.xls -k 'b'
*.ppt -k 'b'
*.mdb -k 'b'

#6 [法律] 青少年有害社会環境対策基本法案いちおう締め

今国会での法案提出が見送られた そうなので軽く締めます。本業も忙しくなってきましたし…

心情的には最初から反対だったのですが、一番最初に知ったのが 同人誌総研3月25日 のチェーンメール等への注意の話で、どうも反対派の暴走が気になったので、足元を固めて欲しいという願いを込めて賛成派の立場で書いてみました。 そういう意味で、janusさんの反論が一番の収穫です。ことこの法案に関する限り「表現の自由」を振りかざして反対するのは逆効果かと。だって違反しないと明記してるんだから。

しかしそもそもチェーンメールによって認知度が高まったように感じるのも何だか釈然としないというか。 古くからインターネットに住んでいると、 たとえ内容が正しくてもチェーンメールという手段は悪というのが常識です。 例:「Rhマイナス型の輸血を!」なぜ善意の電子メールは暴走したのか (この中で、「チェーンメールを送ってしまってすみません」というメールが多数行き交っている、の下りはチェーンメール問題の深刻さを物語る)

でも、もしも法案強行採決直前という状況に置かれたときにもやっぱり悪なんだろうか? どうしてもチェーンメールのようなものを出す場合の最低限のマナーは

というところ。まあ同人誌総研の文面を見る限り、例によって問題になっていたチェーンメールは期限切っていなかったようです。

#7 6967歩

2002/04/12 (Fri)

#1 MTU =1454や1500は最速ではないッ!?

フレッツADSL等のバックエンドがATMであることには気づいてたが、 計測データから推測したのは見事というかビョーキというか^^;

フレッツの場合のMTU最適値が1448というのは確実であろう。

#2 SSI動作不良わかった

www.mimori.org に IPv6 アドレス振ったんだった。で、IPv6環境からアクセスすると勝手にapache1.3.xからapache2ベースになって挙動が変化してたんだった。 俺のせいじゃん(笑)

しかしまあ、今週からこのTDS日記もgoogleにひっかかるようになって、しかもapache2で迷える子羊が多数やってきているので丁度いいかな。 さっさと2.0.35入れないとな〜

@ mod_perl

まだ入れてなくてチャットとか動かないよ。はうう。とりあえずIPv6停止。

#3 [セキュリティ] kerberos5

MITからソースコードをもらおうとするとUS/Canada必須だけど、RedhatのSRPMに入っていた。よかった。

#4 RedHat Linux インストール用CDイメージのダウンロード

ftp.redhat.com は遅いし、ringサーバにはないしで探してしまった。ftp.kddlabs.co.jp にはある。 up2date コマンドで一気にアップデートできるらしい。

#5 みかちゃんフォント

ナール-- つーかんじ?個人のフリーフォントで第一水準制覇ってのがすごいす。

#6 5928歩

2002/04/13 (Sat)

#1 パトレイバー2 みずほ銀行編

「だから!遅すぎたと言ってるんだ!」>みずほ

#2 [グルメ] 韓国伝統料理 故郷

湯島にある韓国料理屋。土曜日の5時というとこの界隈にはほとんど人がいないので、看板の24時間営業を信じて入ったら電気もついていない。 普段ならあきらめて帰るところだったが、たまたまエレベーターに一緒に乗った酒屋のにーちゃんがおかみさんを呼んでくれて席についた。 このおかみさん、日本語ほとんど分からない^^; おそらく酒屋のにーちゃんがいなかったらばっくれる気だったんではないかと…

料理は完全に韓国スタイルで、特に頼まなくてもキムチ等のおかずの皿が6皿出てきて、このおかずを空にするとおかわりが出てくる。 なので、一品1500円だの2000円だのというメニューを見ると一瞬びびるが、それだけ頼めば食事になるので、 日本の焼肉やのようにたくさん注文しないといけないということはなく、結果としてはリーズナブルなお店。

もちろん味付けも日本人好みではなく、本場そのもの。にんにくスライスや唐辛子が苦手な人はダメだし、 そういうのが好きな人はとことん好きであろう。

2002/04/14 (Sun)

#1 [法律] 児童ポルノ法改正はやばいです

なんか私の文面を読んで、児童ポルノ法が改正されたとしても大丈夫やん、みたいに思った方がいるらしいので(苦笑)

児童ポルノ法改正の場合、森山法相の発言から「ポルノそのものを世の中から抹殺」のような意思をびしばし感じるわけで、 単純所持に対する罰則は要するに存在そのものへの禁止に等しく検閲どころの騒ぎではありません。すでに出版されたものが家のどこかに眠っていても犯罪扱い、 誰かの陰謀で本をこっそり忍ばされても犯罪扱い。

絵の扱いの問題はすでにいろいろ言われていると思うので、とりあえずパス…

#2 VOTE.co.jp の青環法アンケート

2万票ぐらい行くと思っていたのに6000ぐらいなのがちょっと意外。

#3 Windows Update

どうも最近製品の更新押した後よく失敗する感じ。ここんとこ頻繁に重要な更新が出てくるのでアクセス集中してるのかな。 あと「今までの更新をしたかどうかいちいちチェックしてる」ので、パッチが出る度にアクセス数が増えているような気がする。 はやくWin2000SP3とWinXP SP1出てくれー。どっちかというと前者優先で。

2002/04/15 (Mon)

#1 狭山市長選挙

4月21日投票だがその日はいないかもしれんので不在者投票をしようかと思ってる。 が、そもそも新聞を取っていないので選挙公報が来ない。 *1 たぶん公職選挙法の関係でネットにも全く情報がなくどうしていいのやら… 一応昨日選挙カーから名前だけ流れてきたけど、 政策が知りたいんで何の役にも立たない。別に「ユーザーが求めなければ見ることはない」メディアであるところのWebに何書いたっていいやん。 というか日本の選挙って名前を叫ぶ以外の手段がどちらかというと封じられてきたという感じかねえ…


*1:と思ったら17日配布予定だった。広報出る前から不在者投票できるってどうよ。

#2 貨幣経済から贈与経済へ

選挙にからんで衆愚政治で調べてたらヒット。

しかし株式投資はババヌキであるというのは本当にそうだと思う。ゼロサムというか、逆に手数料を取っている証券会社だけが儲かるというか。トータルで見るとね。 あるいはもうかるのは法に触れないインサイダー取引した人ぐらい。

しかし、 貨幣経済っていうのがなくなる可能性にまで言及されてる記事だとは思わなかった。

それは「贈与経済」と呼ばれているもので、じゃあなんで贈与するかっていうとやっぱりそれは贈与することによって自分の分も減らないし、自分のネットワーク上での信頼も高まるからだと思うんですよ。今までの世の中に存在しているものの中で何が一番参考になるのかなというと、それは愛情だと思うんです。なんでかっていうと僕が誰かを「好き」って思うことによって僕も幸せになれるから(笑)。

しかも愛に集約しているあたり、めちゃめちゃ僕が求めていた話だなー

貨幣経済って要するに 貨幣という唯一の評価基準があって、貨幣は誰にでも理解できて分かりやすいから経済が活発に回るみたいな。 なんというか時間と空間のギャップに漂っている価値観の相違を埋めるものは、お金しかなかった。 でも直接取引ができる状況では必ずしもお金に頼る必要はない。今の所分かりやすく表面化しているのは(もう下火だけど)、トレーディングカードの交換あたり?

お互いに欲しいものが違うから価値があるわけで、しかもお金を通さなければ、お互いにハッピー。決してゼロサムではない。

こういうのが一番顕著なのはフリーソフトの世界だけど、同人誌の本やら絵を交換する世界も似たような世界かな。

#3 [宗教] 多神教と一神教

エルサレムはゼロサムなんだよな。やっぱこれからは多神教あるいはシャーマニズムの時代だよ。

金融のルーツがユダヤにあるというのでそんなことを思ったり。

#4 海ノ口駅

解説はつけません。

#5 [TV] デジモンフロンティア

やはり浄化のところみて、セーラームーンだと思う人他にもいた。私の場合第一話のオープニングで富田祐弘の文字を見ただけで思い出したからな… しかし「デジモン 富田 セーラームーン」のgoogleの結果は1位がうちかい! びっくり。 その系列で興味持ってる人はあんまりいないんだな。その富田は富田靖子だけど。

#6 みずほ銀行予想

業務改善命令をもらうと通常営業日を休みにできるらしいので、 業務改善命令をもらって 4/27〜5/6 までシステム停止して仕切りなおしなんじゃないか、という話が出た。 その場合でも通帳持って紙ベースの引き出しはできると思うが、何にしても給料日後の様々な処理・引き出しは25・26日に確実にこなさねば。

つーかその前に別の銀行にお金移動しておけばいいのか…

#7 [PostgreSQL] ユリウス暦とグレゴリオ暦

カトリックの国々は1582年から。イギリス・アメリカ・その他イギリス領は1752年から。日本は1873年からと グレゴリオ暦を採用した年は国によって異なるので、過去の文献をデータベース化するような場合は注意。 自分の仕事でそんなことはないと思うが。

#8 警察庁指名手配

iモードでいつでも指名手配犯の写真が見れるぞ。 実際の顔写真はいかにもワルそうなのが多いっす。

#9 [Ruby] Ruby Unit

業務上CのライブラリをRubyのライブラリにリンクする必要が出てきたので、まじめに使ってみた。 テストを書いて失敗させてから、Cの拡張ライブラリを作って make; make install; runtest test.rb みたいな流れ。

Rubyの中だけだったらともかく、Cのstrncpy()の境界周辺の挙動は結構ミスりがちなのでやはりありがたい。 strncpyで指定したlengthぎりぎりまで転送すると、最後に \0 がつかないなんてすっかり忘れてたよ…

rubyメソッドの引数argをcharの配列であるところのProduct_CDに格納してみた。

static VALUE
ppv_Product_CD_arg1(VALUE self, VALUE arg) {
  struct PpvUtility_t *ptr;
  Data_Get_Struct(self, struct PpvUtility_t, ptr);
  strncpy(/* dst */ptr->code.Product_CD,
          /* src */ STR2CSTR(arg),
          /* len */ PRODUCT_CD_LENGTH-1);
  (ptr->code.Product_CD)[PRODUCT_CD_LENGTH-1] = '\0';
  return self;
}

うさぎ本見ながら書いたけど、まつもと氏の用意したサンプルがどっかにありそうだな…動いてるみたいだからいいか。

#10 確率と脳

微小な確率に対して、 人間の脳は過大な評価をするように出来ている。

1割2割であれば大体正しく把握できるけど、1%,2%だと圧倒的に過大評価に振れることが多い。 実体験で言えば、高校生時代TRPGでよくD100など振っていたが、1%のイベントがそれはもうたくさん起きたような気がする。Roads To Loadの01は即死だったからな…

もうちょっと一般的に言えば、宝くじに夢を見るのは誰しも同じということで。 青環法案の時に書こうと思いながらそのままに…ほんとうに忘れそうだったのでサワリだけ。

#11 贈与経済?

与えることが幸せなんだったら、一歩踏み込まなくてもいいんだろうか。うーむ。

#12 中世史とソフトウェア

「日本は水稲耕作をもっぱらとする単一文化・単一民族の農耕国家だ」というテーゼが,実は,古代近江王朝の手で(日本書紀という偽りの歴史書を用いて)創作され,江戸幕府によって広められ,さらに近代明冶政府の手で増補された大きな嘘だという

時の権力が、権力のありかを民衆に語る際に歴史を創作した、というのは確かにありそうっていうか。日本史取らなくてよかった(笑)

貨幣経済から積極的に脱却するための鍵までは見つからないなあ。日本経済が破綻する前に脱却できないものだろうか。それともみずほがこのまま死神となるか?

#13 脳科学からの提言 ――人が輝いて生きることのできる社会――

こころのありか。以上。ちなみに学生時代、直接講義を受けました。かなりインパクトあったです。この文章がgoogle的にポイント低いのは納得いかーん。レイアウト的に読みにくいですが…

@ とある校長先生の徒然草

こっちを先に見つけたので一応リンク。

#14 11923歩

2002/04/16 (Tue)

#1 なでしこ産業のお米

せっかくnadeshiko.co.jp なんだからルリルリのが売れると思うんじゃが。

#2 [携帯] ドコモが「特定接続」/iモードメール送信法人向け

2月からスタートですが、メール発信者に課金する方向ということではいいのかな。

#3 [CE] Keyboard Remapper for CE

たぶんCE用メーラーQmailの方が有名だと思うが。メール使う気がなかったので、キーボード配列変換ソフトを探していたらここだった。

#4 XHTML

Another HTML Lint で初めて書いたXHTMLを採点したら-649点。22行なのにー xml準拠ってことはやっぱりinputは<input ... />だよなあ。某所から出てきたサンプルはそうなってなかった。

HTMLの時、属性の値が英数字だけぐらいの場合引用符でくくらなくてもOKだったけど、くくらないとダメらしい。 そこで転送バイトをケチる時代でもないが。あとxml準拠だと、タグはともかく小文字。

FORMの中に直接インライン要素書けないのは、たぶん携帯電話搭載のブラウザによっては厳しすぎるので、違反せざるを得ない場面が出てきそう。

#5 [UNIX] apache2

2.0.35 にしてなぜか時折、接続もないのにプロセスがrunしっぱなしになる。まだまだ安定運用はできんなあ。

#6 国債格付け低下

どーもーなー。個人的にYENに対する信用をすっかり失いつつあるこの頃。 国債のデフォルト(債務不履行)はさすがにないと思うけど、ハイパーインフレで事実上債務を棒引きするという政策が生きているうちにはあるんじゃないかと…

そういや情報と米を交換できる社会はありうるんだろうか。 物々交換取引だと消費税も所得税も取れないよなあ。不動産とかだとさすがに路線価から勝手に算出されそうな気もするが。節税には物々交換?

#7 [政治] 老後になって年金をもらうか?納税するか?

年金も「払った人が老後にもらえる」というよりは 高度成長を支えた人をねぎらうのが今の年金と思って払ってるけど、年金運用が失敗?しても税金で埋め合わせするから大丈夫と言われても、全く信用する気になれませぬ。

生涯現役で働くことこそ幸せで老後ぬくぬくしようなどとは最初から思ってないので、どっちかというと病気等でリタイアした場合の保障としての制度を整備して欲しいす。

あと障害者もその人の出来うる範囲での労働ができる環境の整備も。障害者は社会のお荷物みたいのはいかんよー

@ プロップステーション

生まれつきであれ、事故や病気や加齢が原因であれ、全ての人は「障害をもつこと」に無関係で生きて行くことはできません。 ケアのひつようなときには適切なケアを、働く意欲のあるときには就労のチャンスが得られるという柔軟な社会システムを生み出すことこそが、今わたしたち一人一人に突きつけられた課題ではないかと思います。

#8 ログ集計

apacheのログには画面解像度なんか出てこないのでちょっと不思議な感じだったが、JavaScriptなら取得できるのか。納得。 screen.width と screen.height。ついでに色数は screen.colorDepth

@ IEの「戻る」ボタンは危険

JavaScriptを普段有効にしてるのは危険かもと改めて思うのであった。

#9 8728歩

2002/04/17 (Wed)

#1 [UNIX] FreeBSD 4.5R-p3

UPDATINGより

20020316:       p3
        IP routing table leak in icmp_relect().
        mmap/msync bug which can panic the kernel.
        TCP broadcast connection bug.

3月16日って書いてあるけど、4月5日の時点では反映してなかった模様。少なくとも自分が参照しているcvsupサーバでは。TCP broadcast connectionってそんなんあったっけ…UDP broadcastはよく使うけど。 今回の修正はカーネルの更新だけでよい。

ちなみにupdateかけようと思ったのは、FreeBSD-SA-02:20(syncache/syncookies denial of service) が流れてきたからだが 、これは2月だったので3月初旬のOpenSSH騒ぎの時のシステム更新で反映されていた。

#2 [IPv6] IPv6の普及

IPv6を普及させるためにアプリケーションを考えましょうってのはやっぱおかしいので、必要になったら普及するということで。

FFIXみたいなネットゲーがPPPoverTCPかなんかでIPv6振って、IPSecでセキュアだよーんみたいのが、一番ありそうかなあ。 家庭に向かって/48とか/64アドレス配る時代はなかなか想像つかない。

#3 [Windows] バイオU

シグマリ2と幅は同じ、奥行きちょっと大きいぐらいでWinXPで1394インターフェース付。しかも液晶が1024x768というのがすごいにゃー 無線LANをあえて付けなかったというのは、メモリースティックスロットに青歯つけろというメッセージなんだろうか。

今のIBMは絶対こういうThinkpad作らないからなあ。かなり欲しい。

キー配列はシグマリに似ているが、Enterを1段上にしてPの横にして、-_キー *1 が通常の位置というのはかなり嬉しいはず。


*1:DVORAK配列である

#4 [Windows] WindowsXP SP1ベータ

ServicePackのベータって…それはいいとして、ServicePackに新機能入れるなよ。

#5 [FreeBSD] インターフェースに複数のIP

普通以下のようにするんだが、ifconfig_rl0_alias0 を ifconfig_lo0_alias0にすると zebra 的に幸せかなーと思ったが、zebraが死ぬと不幸だったのでやめた。

network_interfaces="rl0 lo0"
ifconfig_rl0="inet 192.168.1.73 netmask 0xffffff00"
ifconfig_rl0_alias0="inet 192.168.1.74 netmask 0xffffffff"
ifconfig_rl0_alias1="inet 192.168.1.75 netmask 0xffffffff"
ifconfig_rl0_alias2="inet 192.168.1.76 netmask 0xffffffff"

つーかlo0状態で通信できなかったのはzebraの起動に失敗してたせいらしいので、zebraの起動タイミングを遅らせればいいんかな。

#6 Red Hat Linux 7.1のパッケージを自動更新するには

自動更新の手続きの仕方。ハードウェアプロファイルがRedHatに送られてしまうのがアレだが、どうせテンポラリのマシンだし。 up2dateのダウンロードは 某所 のレポートとは違って、15分ぐらいで終わってしまった。7.1ってことは7.2より多いと思うんだが。

#7 [UNIX] はじめてのRedHat 7.1J

思わずセキュリティ高でインストールしたら、外部からのssh接続すら蹴られる状態に。 設定ファイルは /etc/sysconfig/ipchains。GUIだったら スタート→システム→firewall-config を使う。

/sbin/iptables で以下のようなエラーが出るのが謎。どこのiptables呼んでるんだろう。

/lib/modules/2.4.9-31/kernel/net/ipv4/netfilter/ip_tables.o: init_module: Device or resource busy
Hint: insmod errors can be caused by incorrect module parameters, including invalid IO or IRQ parameters
/lib/modules/2.4.9-31/kernel/net/ipv4/netfilter/ip_tables.o: insmod /lib/modules/2.4.9-31/kernel/net/ipv4/netfilter/ip_tables.o failed
/lib/modules/2.4.9-31/kernel/net/ipv4/netfilter/ip_tables.o: insmod ip_tables failed
iptables v1.2.4: can't initialize iptables table `filter': iptables who? (do you need to insmod?)
Perhaps iptables or your kernel needs to be upgraded.

@ xntpdのインストール

xntpdでは無くて ntpd になっているので適宜読み替え。rpmファイルは実際にjaistにお世話になった。

@ .ssh

~/.ssh のパーミッションが 775 だとけられる。Linuxのデフォルトがそうなっていたようなので、ちょっとはまった。755にすべし。

@ PostgreSQLのインストール

一番上はうまく動かない例なので注意。

/etc/rc.d からの起動スクリプトには .../postgresql-7.1.3/contrib/start-scripts/linux を中の環境変数を編集して /etc/rc.d/init.d にコピー。

(cd /etc/rc.d/rc0.d; ln -s ../init.d/postgresql K74postgresql)
(cd /etc/rc.d/rc1.d; ln -s ../init.d/postgresql K74postgresql)
(cd /etc/rc.d/rc2.d; ln -s ../init.d/postgresql K74postgresql)
(cd /etc/rc.d/rc6.d; ln -s ../init.d/postgresql K74postgresql)
(cd /etc/rc.d/rc3.d; ln -s ../init.d/postgresql S26postgresql)
(cd /etc/rc.d/rc4.d; ln -s ../init.d/postgresql S26postgresql)
(cd /etc/rc.d/rc5.d; ln -s ../init.d/postgresql S26postgresql)

#8 [UNIX] apacheのインストール

1.2.24ベースでいつものように。/etc/init.d/apache はこんなのを作ってNTP同様rc?.dにリンクを作る。

#!/bin/sh
keyword=$1
if [ ! -d /usr/local/apache ]
then                    # /usr/local not mounted
        exit 1
fi

set `/usr/bin/id`
if [ $1 != "uid=0(root)" ]; then
        echo "$0: must be run as root"
        exit 1
fi

case "$keyword" in
'start')
        env - PATH=/bin:/usr/local/bin /usr/local/apache/bin/apachectl start
        ;;
'stop')
        env - PATH=/bin:/usr/local/bin /usr/local/apache/bin/apachectl stop
        ;;
*)
        echo "usage: /etc/init.d/apache {start|stop}"
        ;;
esac

#9 [Ruby] ruby のインストール

make等は普通だが、/usr/local/lib が /etc/ld.so.conf に含まれていないので、追加しておく。 あとは追加モジュールを適当に。

@ racc

ruby setup.rb config; ruby setup.rb setup; sudo ruby setup.rb install

@ rubyunit

sudo ruby install.rb

@ optparse

sudo ruby install.rb

@ amstd

ruby install.rb config; ruby install.rb setup; sudo ruby install.rb install

@ eruby

ruby configure.rb --enable-shared --with-charset='Shift_JIS'; make; sudo make install

(cd /var/apache/cgi-bin; ln /usr/local/bin/eruby eruby)

@ html-parser

sudo ruby install.rb

@ htmlrepair

sudo cp htmlrepair.rb /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.6

@ htmlsplit

sudo cp htmlsplit.rb /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.6/

@ nqxml

sudo ruby install.rb

@ rdtool

ruby rdtoolconf.rb; make; sudo make install

@ strscan

ruby install.rb config; ruby install.rb setup; sudo ruby install.rb install (READMEには setup.rb と嘘が書いてあった)

@ webunit

sudo ruby install.rb

@ ruby-postgres

ruby extconf.rb --with-pgsql-include-dir=/usr/local/pgsql/include --with-pgsql-lib-dir=/usr/local/pgsql/lib; make; sudo make install

/etc/ld.so.conf に /usr/local/pgsql/lib を追加

#10 [UNIX] emacs 20.7.1

TeraTermから使うための最低限の .emacs。

(set-language-environment "Japanese")
(set-terminal-coding-system 'euc-jp)
(set-keyboard-coding-system 'euc-jp)
(load-library "term/bobcat")

xemacs21だとうまくいかないのは何故〜表示と入力はできるけど、文字削除とかやると腐る。

#11 起動時のrunlevel

起動時のrunlevelを変更するには、/etc/inittabのidの行を変更する。3ならCUI、5ならGUI

#12 SVG

ベクター方式の画像フォーマット。 W3C勧告 になったのと、最近のIEだったら勝手にプラグインをダウンロードしてくれるので、グラフ等の動的生成に結構いいかも。 gdでいちいち画像ファイル書き出すのめんどいもんな。(←やったことない)

未確認だが、日本語フォント名をアルファベット表記すれば、日本語も埋め込めるらしい。gdも最近のは裏でfreetype呼んでるくさいので不可能ではないと思うが、TrueTypeの日本語処理は激しくめんどっちいからな…

#13 Ming - an SWF output library and PHP module

PHP陣営なのでとりあえず保留だが、WebゲームはこういうのでFlash生成がいいんかなあ。

#14 法務省が(略)登記所に提出する(略)PDFファイル

MS WORDよりかはマシ。PDFのフォーマットが公開されているのは前述の通りだが、電子署名のフォーマットが公開されているか気になったので調査。

PDF Reference Third Editionより

PDF Public-Key Digital Signature and Encryption Speci.cation. Available in the Adobe Acrobat Software Development Kit (SDK), on either the ASN Developer Program Web site or the Acrobat SDK CD.

http://partners.adobe.com/asn/developer/technotes/acrobatpdf.html ここにあった。んーなんかLayerとかあって電子メールの署名より難しそうだぞ。

本当はPhotoshop7のMacOSX対応のプレスリリース読みたかったんだけどなかった…

#15 6323歩

2002/04/18 (Thu)

#1 RedHat7.2

なんといっても ext3 fs がいいなあ。7.1と比べると。あとはインストール後でなんとかなるからどうでもいいや。

デフォルトで/だけ1パーティションという文化はどうも馴染めない。HDDが死ぬときはパーティションテーブルをやられることが多いのは確かだが、 実際パーティション分けていてデータ領域が死んだHDDを、そのパーティションだけ分離して運用再開させたことがあり、 その時は半日仕事を覚悟していたところ30分で復旧できて助かった。

もちろんHDD全体が壊れる危険性は非常に高いのでさっさとドライブをリプレースすべきだが、半年以上経過して 現在なお稼動中である(汗)

#2 qmail

このサイトのスクリプトが役に立つ。

とりあえず今回はメール受信はないため、pop5smtpの利用なし。qmailはデフォルトのままでよい。 ucspi-tcpは conf-home を /local に変更。上記スクリプトを自分の環境に合わせた後、

cd /etc/rc.d
sudo sh -c 'cd rc0.d; ln -s ../init.d/qmail K74qmail'
sudo sh -c 'cd rc1.d; ln -s ../init.d/qmail K74qmail'
sudo sh -c 'cd rc2.d; ln -s ../init.d/qmail K74qmail'
sudo sh -c 'cd rc6.d; ln -s ../init.d/qmail K74qmail'
sudo sh -c 'cd rc3.d; ln -s ../init.d/qmail S26qmail'
sudo sh -c 'cd rc4.d; ln -s ../init.d/qmail S26qmail'
sudo sh -c 'cd rc5.d; ln -s ../init.d/qmail S26qmail'

S26はもちっと後のがいいような気がしてきた…SolarisなんかだとS98とかだしな。

#3 メモリー認識

256MのDIMMを載せてるはずなのに、192Mしか認識してない。と思ってサイト検索した。

…BIOS画面でチェックしても192Mなのが判明。結局メモリを抜き差ししたら256M認識完了。

#4 WebDAV

apache2だと勝手にSSLとwebdavくっついていて嬉しいんだけど、日本語ファイル名ハンドリングはまだまだこれから。

テキストとかプログラムの類は基本的にASCIIの範囲内でファイル名つけるが、TVのキャプチャとかだと日本語ファイルが増えつつあるこの頃っす。

#5 外部CSS参照

外部CSS参照を絶対パスにしておくと、googleキャッシュへのアクセスでもログが残りがちで嬉しい。

#6 [PostgreSQL] 現在時刻の取得

CURRENT_TIMESTAMP を使うと、MSSQLとも互換性がある。これはSQL92で定義されていて、Oracleでも最近のものなら採用されている雰囲気。ちなみにPostgreSQLが昔から実装しているのは now() 関数。MSSQLでは GETDATE() 関数。

#7 有事法制について毎日新聞

明らかな悪意に対して 明確な線引きの下でなら、武力行使が必要な場面もあろうし国民の協力も必要だろうと思うんだけど。それが今の時代「まずありえない」とはいえ、だからこそ備えておくわけで。

武力攻撃事態には「おそれのある場合を含む」としている

らしいので断固反対。というか未だ法案の全文が読めないんですが…どこにあるのよ? こういう法案を秘密裏に通そうというんなら、暴動起こしてでも止めないととかそういう気分になるあるよ…

@ オタクちゃんねる

小沢一郎議員とのランチミーティング企画中。行ってみたいー。未成年限定なのかのう。

#8 perlcc

perlスクリプトをバイナリにする。require,useの類は全部とっぱらって1つのファイルにしておかないと苦しいらしい。 rubyスクリプトをバイナリにするrb2cというのもあるけど実用かどうかは謎。

#9 ruby cgi.rb

cgi = new CGI::new とすると cgi['key'] で値が参照できるのだが、1つのキーに対して複数の値が来ることもありうるので、 参照の結果は Array である。複数の値が来ないことが分かっているような通常の場合は to_s で文字列にしてしまった方が扱いやすい。 =~ で正規表現と比較しようとしたときにはまった。

ENV['key']で環境変数が定義されていない場合、nilが返ってくるが、文字列に対してnilを連結することはできない。 perlのようにnilでも空文字列として結合したい場合は、やはりENV['key'].to_sで変換してやる。

nil.to_s は空文字列だが、erubyにおける<%=nil%>は nil と表示される。何を使って文字列にしてるんだろう。

#10 [Ruby][PostgreSQL] set_client_encoding

PGconnのset_client_encodingメソッドにて、作成したコネクションインスタンスの文字コードを指定するが、PQsetClientEncodingを呼んでいるだけなので、 指定する文字列は'SJIS'か'EUC_JP'である。参考: マルチバイトサポート

#11 6698歩

2002/04/19 (Fri)

#1 PHIME2002A

w32.klez がはやっているというのを見て、一応レジストリを確認したら見知らぬ自動起動プログラムを発見。

PHIME2002Aというのは音声認識IMEだった。どうせ使わないんだが、PLUS!のせいで入っていた。 マシンを重くする一因だとは思うけど、次の再インストールまで放置かな。

RealTrayは当然削除。

#2 7612歩

2002/04/20 (Sat)

#1 NEWSがあぶない

NEWS23にて0時53分から放映

推進派が「名簿の提供を内部告発に対して誤って行政指導が行われた場合、裁判を起こせば誤りは正される」と言っていたけど、 それって政府が自分の身を守る論理の答弁なんじゃあ。

そもそも「行政指導かどうかを判断する機関が存在する」だけで自由さが奪われる。 直前で、痴漢冤罪で21日の拘留後不起訴処分への提訴がニュースになっていたわけだが、 2年間悩んだ末とのこと。個人が冤罪への賠償を受けるのはものすごいパワーが必要だからねえ。

放送法に「公平でなければならない」と書いてあるというのを知ったのは収穫。 この多チャンネル時代全チャンネルがまやかしの公平性を唱えるのは絶対おかしいっす。 準国営放送のNHKは公平でなければならないとは思うけど、極端なことを言えば各政党がTVチャンネル持ってる方が正しい姿ではないか。

#2 OpenSSH for Win32

自分で使う分にはcygwinがデフォルトなんでいいんだが、 これと WinCVSというのをサイト管理のデフォルトにすれば、FTP捨てられていいかなと。rsync for win32ってあるんかな。

#3 RWiki

いれてみたいが、セキュリティ的にナニな雰囲気が。誰でも書き換えられるという部分じゃなくて、drubyが。

#4 ものつくりのセンス

全文引用したいぐらいだが(笑)

良いデザインは簡単に見える。 偉大な陸上選手のように、偉大なデザイナーはデザインをいとも簡単に見せる。ほとんどの場合、それは幻想だ。読みやすい会話調の良文は8回目の書き直しでようやく得られる。
良いデザインは模倣する。 模倣に対する態度はしばしば一巡する。初心者は知らず知らずのうちに模倣する。そのうち、彼は意識的に独自性を出そうとする。最後に、独自性よりも正しくあることがより重要だと気づく。

常々問題解決能力を高めようということを心がけている。

国から降ってくる仕事が往々にして「ドキュメントの厚さ」で値段が決まるのは、担当者が会計検査院に対する言い訳を欲しがっているかららしいが、どうすればそういう体制を変えられるのか? お上は美しさを評価できないのだろうか?

#5 HONYAKUさんぽみち

以前から翻訳は「なるべく英文の順番を崩さずに」を基本にしている。だって英文を書いた人はそう思って書いているに違いないから。 関係代名詞 what が出てきたら『それは〜』と訳す。なんつーか、その方が英文和訳楽しいと思うんだけどなあ。 サイトラというらしい。

HONYAKUさんぽみちは余裕ができたら全部読んでみたい。

#6 Global Vision Networkのレンタルサーバ

サービスに対して異様に安いのは、技術者集団で営業が貧弱だからのようで。あと初心者お断り^^;

サーバがRedHat7.2ベースなのはよくある話だが、sendmailを捨ててqmail+daemontools、自前のNTP stratum1への時刻同期、 とりあえずtelnetは禁止でsshからと、とりあえず自分も絶対に行うルーチンワークを最初からやってくれているのは非常に嬉しい。 あとext3 fsだった。ファイルシステムはリモートからどとどーにもならんのでめちゃ嬉しい。

しかしStratum2扱いになるのか…自分用NTPサーバとして確保ぢゃ〜 ちなみにOCNが提供しているNTPサーバはStratum3。 日本標準時NTP試行サービス(Stratum2) は今年3月末までの予定だったが、サービスは継続している。正式サービス開始を期待。

#7 はじめてのRedHat7.2

XWindowなしでup2dateを実行するにはこんな感じ。

rhn_register --nox
/usr/bin/gpg --import /usr/share/rhn/RPM-GPG-KEY
up2date --nox

なのだがRedHat Networkは、最初の1台目だけタダっぽい。 *1 2台目からは年間60$。うむむむ。実行失敗。 各マシン毎にRHNのアカウントとメールアドレスを割り振ればいいような雰囲気もあるが、仕事で使うにはライセンス読まないとな。

ringサーバからupdatesの下をとってきて、以下のようにざっとパッチ当て作業をしてみる。こんなんでいいんだろうか…

rpm -Fvh glibc-*
rpm -Fvh nscd-*
rpm -Fvh zlib*
rpm -Fvh ucd-snmp-*
rpm -Fvh openssh*
rpm -Fvh pam*
rpm -Fvh iptables-*
rpm -Fvh openldap*
rpm -Fvh vim*
rpm -Fvh rsync*
rpm -Fvh groff*
rpm -Fvh at*
rpm -Fvh sudo*
rpm -Fvh initscripts-*
rpm -Fvh tcpdump-*
rpm -Fvh stunnel-*
rpm -Fvh ncurses4-*
rpm -Fvh modutils-*
rpm -Fvh e2fs*
rpm -Fvh tmpwatch-*

*1:A single subscription to Basic Service is free to all registered users

#8 蛇の舌

っつーとカードが1枚引けて、確率の悪い最後の一勝負 in Riddle of the Ring

指輪物語の各キャラクターがすべてこのカードゲームの印象と頭の中で密接につながっているのは困ったもんだ。

#9 はじめてのbind9。

9.1.3ベースとなっているが、最新版は9.2。セキュリティ上の問題はないので、IPv6でもない限り大差ない? RPMでインストールした。

cd /usr/src/redhat/RPMS/i386; rpm -ivh bind-9.1.3-4.i386.rpm bind-devel-9.1.3-4.i386.rpm

基本的にはbind8の設定ファイルはそのまま使える。ゾーンファイルで$TTLを省略していなければ警告もない。 ndcコマンドがなくなって、秘密共有鍵方式で認証する rndc に変わった。が rndcの使用法 を見ながら設定したつもりだがうまく動かない。とりあえずプロセスそのものを再起動する (/etc/init.d/named stop; /etc/init.d/named start) で対応することにした。

bindconfを使わず自前で書いていたのでRedHatが前提としているnamed.confにならなかった模様。/etc/rndc.confをnamed.confにインクルードするようにすればいいのかな。

#10 suexecをやめる

一度suexecを有効にしてapacheをインストールした場合、suexecをやめるには /usr/local/apache/bin/suexec を手で削除しなければならない。

#11 7394歩

2002/04/21 (Sun)

#1 Yahoo!TV

BSデジタル番組表で検索したらここが一応まともそう。だけど無料HDTV局の中でNHK BS-hiだけ別ページなのが不便だ。 見るのは BS-hi/BS-i/BS-JAPAN/BS日テレ だけだからなあ。未だ tvguide.or.jp は不調で困る。

#2 GameBoyAdvanceの液晶

ファイアエムブレムを電車の中でプレイしてみた。ゲームの内容はともかくとしてやっぱり液晶見にくいなー。 と家に帰ってTVadvanceのついている別のGBAに挿してみると、液晶そのものも全然見やすくなっている。液晶の見にくいGBAは発売直後に買った奴で、 改良されたらしいとは聞いていたけど、こんなに違うなんて聞いてない〜ちょっとびっくり。

そろそろ内蔵ライト出荷だと思うけどどうなるかな? なんつーか発売直後に買ったGBAはゴミですな… というかTVadvanceの裏蓋を交換すればいいのか。明日交換しようー。

#3 有事法制とか靖国参拝とか

書きたいんですがまた後日…<意味なし

#4 10479歩

2002/04/22 (Mon)

#1 WinSCP

@ WinSCPの利用方法

FTPの代わりになるものはこれだー

#2 Red Hat Network デーモン

RedHat Networkを利用して up2date でシステム更新する場合、登録した時点で Red Hat Network デーモン (rhnsd) が常駐するようになる。 勝手にupdateされるのも気持ち悪いので、以下のコマンドにてデーモンを起動しないようにする。

sudo /sbin/chkconfig rhnsd off

#3 セキュリティ評価基準 CC

またの名をISO15408/JIS X 5070。

将来的にはこの認定を受けた企業としか契約しないというような風潮になるといいなという規格らしいので、 これも読まないとまずそうだけど、まとまった時間がないと苦しい…

これのコンサルできるようになれば恐らく10年ぐらい食えると思われ。 結局のところ技術よりユーザー教育が一番大変だからなあ…技術の進歩でセキュリティレベルを保ちつつ使いやすくなるんだろうけど。

#4 メガスター

あえてリンクは貼らない。後になるほど混みそうだが…今週前半はきつすぎだなあ。5/2とか行けるかしらん。

#5 携帯ブリッジ

C-MIDIの拡張子はpmd。その他携帯電話系のマルチメディアファイル拡張子が掲載されており、 このサイトから実際に携帯電話へ転送することもできる。

#6 7414歩

2002/04/23 (Tue)

#1 [法律] 知っておこう!決して他人事ではないメディア規制3法案

青少年有害社会環境対策基本法案は「禁止」じゃなくて「ゾーニング(住み分け)」に近いのではないかと。 3法案の中では、個人情報保護法案が一番やばいと思うんですけどねえ…

#2 これが俺達のシビリアンコントロールってやつさ

犯罪というか 明らかに悪いことに対して力を行使するのは必要なこと。警察が唯一日本で拳銃を使うことは容認できるけど、それは刑法によって何が犯罪であるかが規定されていて、 警察が間違ったとしても裁判所で救済されるだろう、というセーフティがあるからで。

今の自衛隊の最大の問題は、 いつのまにか法律の解釈を変えてのこのこと海外派兵してしまったりするところ、言い換えれば裁判所 *1 が自衛隊の運営に対して何ら口出しをする状態になっていないところ。

自衛隊は違憲だと叫ぶよりは、歯止めとしての有事法制を作る方が有意義だと思うのです。 でも今提出されてるのは なんとなく自衛隊の勢力を拡大する法律なのであんなの通されては困る。パトレイバー2がリアルになりそうで怖い。


*1:裁判所じゃなくてもいいけど、日本の場合、国会と行政がほぼ一体なのでそれに対立する権力構造の存在。

#3 BIND 8 から BIND 9 への移行についてのノート

エラーメッセージからでは分からなそうなのは以下の点ぐらいか。

Microsoft DNS サーバへのゾーン転送に関する相互運用上の問題が、何人かの BIND 9 のユーザから報告されている。これは「transfer-format one-answer;」を指定することで解決する。しかし、この問題に関しては詳細が不明である。

SOA のシリアル番号で小数点を使用しない、のはDNSプロトコルでシリアル番号が整数だった以上しょうがないすね。

#4 XHTML Basicを使ってWAP 2.0対応に挑戦する

注意点がざっと書いてあって便利。

#5 random number generator PRNG

やっとSolaris8で公式な /dev/random が発表。これで OpenSSLのインストールが楽になるよー

ただしRecommendedパッチには入っていないので注意。

@ Solaris Sparc用/dev/random

はこっち

#6 ThinkpadX21修理完了

やっと SpaceSaverキーボードをやめられるーそして親指CTRLに。

#7 OpenBSE

なにかと思ったらTシャツを売っておったよ。 OpenBSEOpenBSE

#8 11781歩

2002/04/24 (Wed)

#1 [GBA] GBA検証日記

液晶見にくいスイクンブルーGBAの型番は AGB-JPNで、ポケモンセンターシールにAGB-S-PC1と書いてある。 金のGBAの型番は C/AGB-PK-JPN (MADE IN CHINA) ポケモンセンターシールは剥がされていた。 近々金のGBAを持つ友人に会う予定があるのでその時確認しよう。 セレビィグリーンもスイクンブルーと全く同じだった。

金のGBA-PK-はポケモンの略であろうから、金のGBAを買うと液晶が一番いいと言われている中国製に当たる可能性は極めて高いと思われる。

#2 [GBA] Flash Advance Card Xtreme 512M and Flash Advance Linker Xtreme (USB)

USB版も欲しいが、なんといってもメモリーが倍。ウヲヲ。early Juneですかー。先輩は間違いなく買いそうである。

#3 mod_rewrite ガイド

Backward Compatibility for YYYY to XXXX migration の章に「書き換え後のファイルが存在する場合のみ、拡張子を書き換えたファイルで送信する」 という例が載っている。 RewriteBaseは省略できない。このそれぞれのRewriteRuleの前に、User-Agentに関する条件文を追加すれば、 User-Agentによって異なる拡張子のファイルを送信することが可能。HDMLファイルを解釈する携帯端末は UP.Browser で始まるUser-Agentを返してくるので .htaccess はこんな感じで。

<IfModule mod_rewrite.c>
# WAP1.0端末で、かつ *.hdml ファイルが存在していたら hdmlファイルを送信する
RewriteEngine on
RewriteBase   /~somewhere/au/
RewriteCond   %{HTTP_USER_AGENT}  ^UP.Browser
RewriteRule   ^(.*)\.html$              $1      [C,E=WasHTML:yes]
RewriteCond   %{HTTP_USER_AGENT}  ^UP.Browser
RewriteCond   %{REQUEST_FILENAME}.hdml -f
RewriteRule   ^(.*)$    $1.hdml                 [L]
RewriteCond   %{HTTP_USER_AGENT}  ^UP.Browser
RewriteCond   %{ENV:WasHTML}            ^yes$
RewriteRule   ^(.*)$    $1.html                 [L]
</IfModule>

SSIを使うような場合は[L]じゃなくて[PT]にする必要があるかもしれない。

しかしそれなりに強力な割には全然構造化できんので、erubyとかをデフォルトで使う方が圧倒的に楽であろう。 ただし ProxyPass を使って 外から内側へのプロキシを作る場合のアクセス制御には場合によっては必須。 *1

普通のHTMLファイルを無理やりNPHにしてしまうフィルターDocument With Autorefreshはやりすぎですな…でもhchat3に使うと面白そう。


*1:通常の機能では、アクセス元IPでの制御はできるが、アクセス先URLでの制御ができない

#4 HDZ2480iT

Kenwoodのカーナビ。某所でバラしてみたところ、CPUはSH-4、HDDは東芝10GB。 で、HDDのフォーマットは思いっきりFAT32なので、ちょっと解析すれば色々遊べそうである。

@ KiWi-Wコンソーシアム

.kwiってケンウッドの略かと思ってたら、こんなコンソーシアムが。そしてフォーマットは公開されていた。解析不要であとは作るだけじゃ。 フォーマットが公開されてるんだから、分解/結合ツール作ったら公開せんとな。うしし。

#5 6684歩

2002/04/25 (Thu)

#1 JR東日本 無線LANモニター

登録じゃー

#2 insecure handling of stdio file descriptors

stdio?とちょっとびびったが、カーネル内だけの話だった。現時点で/usr/src/UPDATINGが更新されていないが、FreeBSD 4.5-RELEASE-p4 になる。

#3 OpenSSLのインストール&簡易CAの立ち上げ

Windows2000のCAをずーっと使っていて簡易CAを立ち上げたことがなかったので^^;

#4 7544歩

2002/04/26 (Fri)

#1 IEEE 802.11a対応無線カード

Warning:'IEEE' is reserved. IEEE 802.11bカードは裏面までびっしりとチップが搭載されていたのに対し、WN-A54/PCMでは片面実装で済んでいる。このあたりが、回路の進化ぶりを実感させてくれる。

かなり驚異的なチップ構成。Intelが802.11aを優先させようというのもこのRoCチップの存在のおかげかもしれぬ。

#2 RubyUnit

似たようなサーバを4台立てないといけなかったのだが、サーバ設定の確認にも使える。ほんとに便利だぁーー

#3 [Ruby] ruby-mode.el の自動ロード on RedHat Linux 7.2

/usr/share/emacs/site-lisp/site-start.d/ruby-init.el

; ディレクトリ ruby-mode.el の置いてあるディレクトリ
; とりあえず展開したまんまのところを指定
(setq load-path (append load-path '("/home/local/work/ruby-1.6.7/misc/")))
(autoload 'ruby-mode "ruby-mode" "Major mode for editing RUBY." t)

#4 えっ、「ホットスポット」って登録商標なの!?

結構微妙だけど、

無線LANに接続できる場所の一般的な名称として使うことまで制限できるとは思っていない」

というところと、申請した時期を考えるとアリなんではないかと。 現状ではなんとなく広がりつつあるという状況で、一般向けの「無線LANサービスブランド」としてプロモーションにお金をつっこんだ所がある訳ではない。 もうちっと面白いブランド名があってもよさそうだ。JR東日本のネーミングに期待。そして多分KDDIはベタなネタで攻めてくるんだろうなあ…

#5 double型の精度

10進数で14桁ぐらい。ruby の Float は通常 double にマップされているはず。だが確認できなかった。Ruby本かソースに当たらないと…

結局6桁でも完全に正しい精度が得られなかったのでμsecの変換には使うのをやめた。

#6 9366歩

2002/04/27 (Sat)

#1 奈良県盗賊村 チャド畑

誰で話をすると仲間になるのか調べてる余裕がなさげなので検索したらこんなサイトが。 (いや、ルゥとチャドで検索するのがいけないんだけど…)

#2 べっこあめ

www.bekkoame.ne.jpのサイトに接続しようとすると、かなりの確率でこける。Error reading from remote server Bflets・PPP・ファイアウォールの設定のどこかあたりだとは思うんだが、 かなり前から安定していたADSL経由でも同じ症状なのでこっちのせいなのかどうかが不明。 他にも同様の症状で悩んでいるところはないのかな。

#3 9387歩

2002/04/28 (Sun)

#1 CD-I ADPCM

どうやらフォーマット仕様はGreenBookに掲載されている模様。sox等の変換プログラムに含まれているADPCMがそれと対応するものなのかは不明。

#2 みずほ:一部の企業のデータ消失 口座振り替え数千件未処理

まじでダメな模様。

#3 9632歩

2002/04/29 (Mon)

#1 Fireemblem6 13章

家に帰るまで待てばいいものを、電車の中でプレイしてキャラクターを死なせるとは。1周目クリアまで闘技場禁止。早解きに専念すべし>自分

紋章の謎の時にも、初期メンバーのアーマーナイト・アーチャーを育てるのが大好きだったので、ボールス・ウォルトは1軍で13章まででクラスチェンジ済み。 前線に立てると死なないどころか、鉄グッズを持たせてても敵を倒しすぎて困る状態。

今回「救出」システムがあるおかげで、アーマーナイトもすぐに前線に復帰できて、踊り子 *1 は前線の戦闘に専念できる。昔は踊り子をつかってやっと前線復帰させてた記憶が。

特に馬キャラ2つをうまく配置すると「救出→移動」「引受け→移動→降ろす」で15マスぐらい移動してしかも次のターンは攻撃可能と、足の遅さはほんとに気にならない。 なので踊り子のいない序盤でも、ボールスはちゃんと前線で壁になりつつ経験値を稼ぐのが結構楽であった。 というわけで馬は後方支援担当メインなので、ソシアルナイト2人は最初から2軍(笑) クラリーネは絶対に外せない。 あとの後方支援はエレン・エルフィン・セシリアとDナイトのミレディ・ツァイスになりそうな雰囲気。スーも便利そうだったけどいまいち成長させるのに失敗…

そんな訳で、うちの第一師団は王国軍「ロイ・リリーナ・ボールス・ウォルト」 第二師団は傭兵&孤児院軍「ディーク・ルトガー・チャド・ルゥ・レイ」 後方支援は上記の通り。あとはマクムートのファが増えるかなぐらいか。これで15人なので、1軍は最後までこんなものであろー

斧使いが1人ぐらい欲しかったのでロットやギースに何度か戦わせてみたが、とにかく斧は命中率が悪すぎるので、神将器使えるまで育てる気になれぬ… 大体槍に対して剣では相性の悪いと言われていても、傭兵二人組みは銀の槍でも平気でなぎ倒してるし。ちょっとぐらい相性が悪い方が一撃で倒せなくて逆に経験値稼ぎになろうというもの(笑) 主人公にはレイピアもあるし、ランスバスターもナイトキラーもあるので、ターン制限のあるところで適宜使えば斧使いはいない方がよさげだ。 ということで13章再プレイは、ミレディが世界の中心ぢゃ。あとはボールスxリリーナとレイxチャドxエレンとディークxルトガーxクラリーネの支援効果上げをがんばろう。

しかし毎度ながら、育てる気のないキャラにはビタ一文やらんみたいな詰めFE状態なので、たぶん最終章は全軍突撃うりゃーになるんだろうなー そういや紋章の謎って司祭に攻撃魔法あったっけ…


*1:分岐の関係上うちはバードだけど

#2 はうン

私とはうンの出会いは ゆうさんのページ で、その後はうンて何じゃい、と上を辿ったら、GORRYさんのとこに「とうぇにいわん」とか「TDQ」とかが置いてあってなつかしいにゃーでした。<全然解決してない

「更新時刻取得エージェント」(アンテナ)の存在はでかいかもしれないと思いつつ、自分では設置してないし、特にアンテナを定常的に利用して閲覧しているという訳でもない。 気に入った人のページをブックマークに入れているのみだ。

リンク上等について で書いたことはもうちょっと発展させたいと更に強く思う。無断リンク検出しえないモノだとしたら、自分でもちょっと気持ち悪いかなーと思わなくもない。 自分に大きい負担を強いられることなく無視できる、という利点については同意。

#3 はじばんす

プレイするために元ゲームを購入。店頭でエロゲーを買ったのはたぶん初めてなんじゃあ…今回ゲームそのものよりGBAへの興味だしな。

#4 ホシホタルの夜祭り

Roads To Loadプレイしてた者としてあとで読むべ。

#5 12620歩

意外と歩いたね…買い物と掃除が効いたか。

2002/04/30 (Tue)

#1 みずほ:30日に1200万件決済処理 システム障害を検証

さあ正念場だー

#2 RuRuRu

最近よく駅にポスターが貼ってあって、 やっぱコードレスはデジタルじゃないと盗聴されまくるよという話を書こうと思っていたところ、その後の調査で 子機は自営3版というのが判明。聞いてないよー。うちのVE-PV77LはパナPHSしか登録できないとマニュアルにあったからてっきりそういう仕様かと思ってたのに。 というか一応マニュアル通りやってみてダメだったのであきらめてたのに。のに〜〜

@ 子機登録指南書

VE-PVC3,3T,5のところ参照。Panasonic VE-PV77Lへの登録もこれでよかったらしい。これで N821i を子機登録できそうだ。

とゆーか 付属の「子機の増設のしかた」Bグループが自営3版そのまんまだった。なんで気づかなかったんだろう。ぅぅぅ。N821i側は以下の通り

電源OFF
保留+電源 で電源投入
右カーソル (表示はPS増設 プライオリティ)
6 (表示はPS増設 オフィス)
1 ←子機側で空いているOS番号を入力 (表示は 内線番号)
4 保留 ←親機で入力した内線番号 (表示は 暗証番号入力)
1234 保留 ←親機で入力した暗証番号 (表示は SO書き込み中)

@ デジタルコードレス電話のススメ

コードレス電話盗聴の恐ろしさを知ろう! 盗聴法を怖がる前にまず自衛から。

@ 私家版 デジタルコードレス電話のススメ

なんといっても 家からかける時でも「ケータイの電話帳」が使える。番号通知だったらかかってきた電話の名前も出てくる。 *1

紙の電話帳が「ケータイの電話帳」に取って代わってしまった人って多いっしょ? iモードも使えて、家の電話も受けられて、DoCoMoのドッチーモ 821iシリーズってすごい便利なんだけどなあ。 ドッチーモプラン+いちねん割引も通話料金使い切るような人だったらかなりお得なプランなのになあ… 次の機種は出るンだろうか。

@ JD-A1-A

完全に鬼子になってしまったHSモード。どうすっかなー

@ 自分用メモ

N821iへの登録は、OS1の内線4番


*1:でも着信を受けないと出ない機種もあるので強く言えない

#3 松宮 麻衣子

ここ数日のうちに来るときの検索ワードとして何度か登場するんだけど、なんかあったのかな。

こっちから検索かけると 芸名 松田 未羽 だそうだが。あと爆走兄弟レツゴーの歌を歌ってたのが判明。でも分からん…

#4 2chよりリンク

ime.nu通ってくるせいで元のスレが分からんよ…でも来たURLがapache2の話のとこなのでそれ系だとは思うが。

#5 駅でワイヤレスインターネット体験(JR)マニュアル

マニュアルを読む限り、ブラウザでログインするとRADIUS経由の認証が走るっぽい。 DHCPで割り当てたプライベートIPアドレスに対してアクセス制限ができるような仕組みなのかなあ。

メール受信が目的の人は多いだろうから、http以外通さん!ってことはないだろうし。 …でもPOPの生パスワード禁止にしたいと思ったら、hotmailでも使ってくれという方針はあるかも。

#6 [Ruby] Arrayクラス の compact! メソッド

CGIに渡された値をURLに埋め込んでリレーするために、こんなルーチンを組んだ。

require 'cgi'
$cgi = CGI::new
# === パラメータの引継ぎ ===
$query_string = ['a','b'].collect { |param|
  if $cgi[param].nitems > 0 then
    param + "=" + CGI::escape($cgi[param][0]) # 1つのnameに対して値は1つしかないことにする
  else
    nil
  end
}.compact.join(';') # compact! だとエラー

当初 compact! を使っていた所、aだけ指定した場合はうまくいくのに、a,bともに指定するとエラーになる。 collectの結果は使い捨て配列なんだから効率いいだろうと思ったのに、 compact!は変更がない場合nilを返すという直感に反する仕様のせいで失敗。compact!で変更がない=nilが含まれない なのだからあらかじめ include?(nil) すりゃいいと思うんだが…

そもそも効率に関するこだわりなので、メソッド上書きする自分用モジュール書いてもほとんど意味がなく、 *1 !をやめる以外の結論がない。ちょっと悲しい。

でもこんなこと書くのも、 Rubyでは直感に沿うことの方が大半だからであって、Perlだったらいくら汚い実装でも「だってPerlだもん」で納得するのである。


*1:よほど配列がでかい時でもないとメソッド上書きによる、メソッド解決のためのコストがかかって損と思われる。

#7 「電子申請・届出システム」を一時休止 総務省

一般向けに体験コーナーを設け、アンケートをしたところ『安全に通信を行うための証明書とは何なのか、よく分からない』などの回答も寄せられている。

SSL通信のための証明書ってやっぱ分かりにくいよなあ。 コンピュータについての一般的な知識はそうそう負けないと思っていた私ですら、暗号通信についての基礎を学んでやっとこさ理解したぐらいだし、 ブラックボックスだと思っている普通の人に理解してもらうのは 実世界にある何かとのアナロジーを提示しないとかなり苦しい。そしてhttpsで暗号化されてますよ、ってのは経路の暗号化だけに、ほんとーに分かりずらい。

おそらくPGPみたいに「ファイルを暗号化すると『暗号化済みファイル=封筒に入れてきっちり封緘したことになる』」 というような手順をふませて、暗号化済みファイルは盗聴されても解読できませんね、という話にした方が 手順はめんどくさいけど分かりやすいんじゃないだろうか。

#8 8157歩


ジャンプ 検索
年月日 :
カテゴリー :
Title only
Ignore case
コメント
ハンドル : 名前記録
一言 :

[Management] [TdfEditor] [LogAnalyse]
Powered by Tomsoft Diary System 1.6.2
Copyright(C) 2002 by KAMIYA Satosi [Mail] <mimoriso@anet.ne.jp>. All rights reserved. このサイトはリンク上等です。