Last Modified : | 01/20 20:10 |
Access : | |
tds mode : | [static,site,cache:on] |
NEWS23にて0時53分から放映
推進派が「名簿の提供を内部告発に対して誤って行政指導が行われた場合、裁判を起こせば誤りは正される」と言っていたけど、 それって政府が自分の身を守る論理の答弁なんじゃあ。
そもそも「行政指導かどうかを判断する機関が存在する」だけで自由さが奪われる。 直前で、痴漢冤罪で21日の拘留後不起訴処分への提訴がニュースになっていたわけだが、 2年間悩んだ末とのこと。個人が冤罪への賠償を受けるのはものすごいパワーが必要だからねえ。
放送法に「公平でなければならない」と書いてあるというのを知ったのは収穫。 この多チャンネル時代全チャンネルがまやかしの公平性を唱えるのは絶対おかしいっす。 準国営放送のNHKは公平でなければならないとは思うけど、極端なことを言えば各政党がTVチャンネル持ってる方が正しい姿ではないか。
自分で使う分にはcygwinがデフォルトなんでいいんだが、 これと WinCVSというのをサイト管理のデフォルトにすれば、FTP捨てられていいかなと。rsync for win32ってあるんかな。
いれてみたいが、セキュリティ的にナニな雰囲気が。誰でも書き換えられるという部分じゃなくて、drubyが。
全文引用したいぐらいだが(笑)
良いデザインは簡単に見える。 偉大な陸上選手のように、偉大なデザイナーはデザインをいとも簡単に見せる。ほとんどの場合、それは幻想だ。読みやすい会話調の良文は8回目の書き直しでようやく得られる。
良いデザインは模倣する。 模倣に対する態度はしばしば一巡する。初心者は知らず知らずのうちに模倣する。そのうち、彼は意識的に独自性を出そうとする。最後に、独自性よりも正しくあることがより重要だと気づく。
常々問題解決能力を高めようということを心がけている。
国から降ってくる仕事が往々にして「ドキュメントの厚さ」で値段が決まるのは、担当者が会計検査院に対する言い訳を欲しがっているかららしいが、どうすればそういう体制を変えられるのか? お上は美しさを評価できないのだろうか?
以前から翻訳は「なるべく英文の順番を崩さずに」を基本にしている。だって英文を書いた人はそう思って書いているに違いないから。 関係代名詞 what が出てきたら『それは〜』と訳す。なんつーか、その方が英文和訳楽しいと思うんだけどなあ。 サイトラというらしい。
HONYAKUさんぽみちは余裕ができたら全部読んでみたい。
サービスに対して異様に安いのは、技術者集団で営業が貧弱だからのようで。あと初心者お断り^^;
サーバがRedHat7.2ベースなのはよくある話だが、sendmailを捨ててqmail+daemontools、自前のNTP stratum1への時刻同期、 とりあえずtelnetは禁止でsshからと、とりあえず自分も絶対に行うルーチンワークを最初からやってくれているのは非常に嬉しい。 あとext3 fsだった。ファイルシステムはリモートからどとどーにもならんのでめちゃ嬉しい。
しかしStratum2扱いになるのか…自分用NTPサーバとして確保ぢゃ〜 ちなみにOCNが提供しているNTPサーバはStratum3。 日本標準時NTP試行サービス(Stratum2) は今年3月末までの予定だったが、サービスは継続している。正式サービス開始を期待。
XWindowなしでup2dateを実行するにはこんな感じ。
rhn_register --nox /usr/bin/gpg --import /usr/share/rhn/RPM-GPG-KEY up2date --nox
なのだがRedHat Networkは、最初の1台目だけタダっぽい。 *1 2台目からは年間60$。うむむむ。実行失敗。 各マシン毎にRHNのアカウントとメールアドレスを割り振ればいいような雰囲気もあるが、仕事で使うにはライセンス読まないとな。
ringサーバからupdatesの下をとってきて、以下のようにざっとパッチ当て作業をしてみる。こんなんでいいんだろうか…
rpm -Fvh glibc-* rpm -Fvh nscd-* rpm -Fvh zlib* rpm -Fvh ucd-snmp-* rpm -Fvh openssh* rpm -Fvh pam* rpm -Fvh iptables-* rpm -Fvh openldap* rpm -Fvh vim* rpm -Fvh rsync* rpm -Fvh groff* rpm -Fvh at* rpm -Fvh sudo* rpm -Fvh initscripts-* rpm -Fvh tcpdump-* rpm -Fvh stunnel-* rpm -Fvh ncurses4-* rpm -Fvh modutils-* rpm -Fvh e2fs* rpm -Fvh tmpwatch-*
っつーとカードが1枚引けて、確率の悪い最後の一勝負 in Riddle of the Ring
指輪物語の各キャラクターがすべてこのカードゲームの印象と頭の中で密接につながっているのは困ったもんだ。
9.1.3ベースとなっているが、最新版は9.2。セキュリティ上の問題はないので、IPv6でもない限り大差ない? RPMでインストールした。
cd /usr/src/redhat/RPMS/i386; rpm -ivh bind-9.1.3-4.i386.rpm bind-devel-9.1.3-4.i386.rpm
基本的にはbind8の設定ファイルはそのまま使える。ゾーンファイルで$TTLを省略していなければ警告もない。 ndcコマンドがなくなって、秘密共有鍵方式で認証する rndc に変わった。が rndcの使用法 を見ながら設定したつもりだがうまく動かない。とりあえずプロセスそのものを再起動する (/etc/init.d/named stop; /etc/init.d/named start) で対応することにした。
bindconfを使わず自前で書いていたのでRedHatが前提としているnamed.confにならなかった模様。/etc/rndc.confをnamed.confにインクルードするようにすればいいのかな。
一度suexecを有効にしてapacheをインストールした場合、suexecをやめるには /usr/local/apache/bin/suexec を手で削除しなければならない。
BSデジタル番組表で検索したらここが一応まともそう。だけど無料HDTV局の中でNHK BS-hiだけ別ページなのが不便だ。 見るのは BS-hi/BS-i/BS-JAPAN/BS日テレ だけだからなあ。未だ tvguide.or.jp は不調で困る。
ファイアエムブレムを電車の中でプレイしてみた。ゲームの内容はともかくとしてやっぱり液晶見にくいなー。 と家に帰ってTVadvanceのついている別のGBAに挿してみると、液晶そのものも全然見やすくなっている。液晶の見にくいGBAは発売直後に買った奴で、 改良されたらしいとは聞いていたけど、こんなに違うなんて聞いてない〜ちょっとびっくり。
そろそろ内蔵ライト出荷だと思うけどどうなるかな? なんつーか発売直後に買ったGBAはゴミですな… というかTVadvanceの裏蓋を交換すればいいのか。明日交換しようー。
書きたいんですがまた後日…<意味なし
FTPの代わりになるものはこれだー
RedHat Networkを利用して up2date でシステム更新する場合、登録した時点で Red Hat Network デーモン (rhnsd) が常駐するようになる。 勝手にupdateされるのも気持ち悪いので、以下のコマンドにてデーモンを起動しないようにする。
sudo /sbin/chkconfig rhnsd off
またの名をISO15408/JIS X 5070。
将来的にはこの認定を受けた企業としか契約しないというような風潮になるといいなという規格らしいので、 これも読まないとまずそうだけど、まとまった時間がないと苦しい…
これのコンサルできるようになれば恐らく10年ぐらい食えると思われ。 結局のところ技術よりユーザー教育が一番大変だからなあ…技術の進歩でセキュリティレベルを保ちつつ使いやすくなるんだろうけど。
あえてリンクは貼らない。後になるほど混みそうだが…今週前半はきつすぎだなあ。5/2とか行けるかしらん。
C-MIDIの拡張子はpmd。その他携帯電話系のマルチメディアファイル拡張子が掲載されており、 このサイトから実際に携帯電話へ転送することもできる。
青少年有害社会環境対策基本法案は「禁止」じゃなくて「ゾーニング(住み分け)」に近いのではないかと。 3法案の中では、個人情報保護法案が一番やばいと思うんですけどねえ…
犯罪というか 明らかに悪いことに対して力を行使するのは必要なこと。警察が唯一日本で拳銃を使うことは容認できるけど、それは刑法によって何が犯罪であるかが規定されていて、 警察が間違ったとしても裁判所で救済されるだろう、というセーフティがあるからで。
今の自衛隊の最大の問題は、 いつのまにか法律の解釈を変えてのこのこと海外派兵してしまったりするところ、言い換えれば裁判所 *1 が自衛隊の運営に対して何ら口出しをする状態になっていないところ。
自衛隊は違憲だと叫ぶよりは、歯止めとしての有事法制を作る方が有意義だと思うのです。 でも今提出されてるのは なんとなく自衛隊の勢力を拡大する法律なのであんなの通されては困る。パトレイバー2がリアルになりそうで怖い。
エラーメッセージからでは分からなそうなのは以下の点ぐらいか。
Microsoft DNS サーバへのゾーン転送に関する相互運用上の問題が、何人かの BIND 9 のユーザから報告されている。これは「transfer-format one-answer;」を指定することで解決する。しかし、この問題に関しては詳細が不明である。
SOA のシリアル番号で小数点を使用しない、のはDNSプロトコルでシリアル番号が整数だった以上しょうがないすね。
注意点がざっと書いてあって便利。
やっとSolaris8で公式な /dev/random が発表。これで OpenSSLのインストールが楽になるよー
ただしRecommendedパッチには入っていないので注意。
はこっち
やっと SpaceSaverキーボードをやめられるーそして親指CTRLに。
液晶見にくいスイクンブルーGBAの型番は AGB-JPNで、ポケモンセンターシールにAGB-S-PC1と書いてある。 金のGBAの型番は C/AGB-PK-JPN (MADE IN CHINA) ポケモンセンターシールは剥がされていた。 近々金のGBAを持つ友人に会う予定があるのでその時確認しよう。 セレビィグリーンもスイクンブルーと全く同じだった。
-PK-はポケモンの略であろうから、金のGBAを買うと液晶が一番いいと言われている中国製に当たる可能性は極めて高いと思われる。
USB版も欲しいが、なんといってもメモリーが倍。ウヲヲ。early Juneですかー。先輩は間違いなく買いそうである。
Backward Compatibility for YYYY to XXXX migration の章に「書き換え後のファイルが存在する場合のみ、拡張子を書き換えたファイルで送信する」 という例が載っている。 RewriteBaseは省略できない。このそれぞれのRewriteRuleの前に、User-Agentに関する条件文を追加すれば、 User-Agentによって異なる拡張子のファイルを送信することが可能。HDMLファイルを解釈する携帯端末は UP.Browser で始まるUser-Agentを返してくるので .htaccess はこんな感じで。
<IfModule mod_rewrite.c> # WAP1.0端末で、かつ *.hdml ファイルが存在していたら hdmlファイルを送信する RewriteEngine on RewriteBase /~somewhere/au/ RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} ^UP.Browser RewriteRule ^(.*)\.html$ $1 [C,E=WasHTML:yes] RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} ^UP.Browser RewriteCond %{REQUEST_FILENAME}.hdml -f RewriteRule ^(.*)$ $1.hdml [L] RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} ^UP.Browser RewriteCond %{ENV:WasHTML} ^yes$ RewriteRule ^(.*)$ $1.html [L] </IfModule>
SSIを使うような場合は[L]じゃなくて[PT]にする必要があるかもしれない。
しかしそれなりに強力な割には全然構造化できんので、erubyとかをデフォルトで使う方が圧倒的に楽であろう。 ただし ProxyPass を使って 外から内側へのプロキシを作る場合のアクセス制御には場合によっては必須。 *1
普通のHTMLファイルを無理やりNPHにしてしまうフィルターDocument With Autorefreshはやりすぎですな…でもhchat3に使うと面白そう。
Kenwoodのカーナビ。某所でバラしてみたところ、CPUはSH-4、HDDは東芝10GB。 で、HDDのフォーマットは思いっきりFAT32なので、ちょっと解析すれば色々遊べそうである。
.kwiってケンウッドの略かと思ってたら、こんなコンソーシアムが。そしてフォーマットは公開されていた。解析不要であとは作るだけじゃ。 フォーマットが公開されてるんだから、分解/結合ツール作ったら公開せんとな。うしし。
登録じゃー
stdio?とちょっとびびったが、カーネル内だけの話だった。現時点で/usr/src/UPDATINGが更新されていないが、FreeBSD 4.5-RELEASE-p4 になる。
Windows2000のCAをずーっと使っていて簡易CAを立ち上げたことがなかったので^^;
Warning:'IEEE' is reserved. IEEE 802.11bカードは裏面までびっしりとチップが搭載されていたのに対し、WN-A54/PCMでは片面実装で済んでいる。このあたりが、回路の進化ぶりを実感させてくれる。
かなり驚異的なチップ構成。Intelが802.11aを優先させようというのもこのRoCチップの存在のおかげかもしれぬ。
似たようなサーバを4台立てないといけなかったのだが、サーバ設定の確認にも使える。ほんとに便利だぁーー
/usr/share/emacs/site-lisp/site-start.d/ruby-init.el
; ディレクトリ ruby-mode.el の置いてあるディレクトリ ; とりあえず展開したまんまのところを指定 (setq load-path (append load-path '("/home/local/work/ruby-1.6.7/misc/"))) (autoload 'ruby-mode "ruby-mode" "Major mode for editing RUBY." t)
結構微妙だけど、
無線LANに接続できる場所の一般的な名称として使うことまで制限できるとは思っていない」
というところと、申請した時期を考えるとアリなんではないかと。 現状ではなんとなく広がりつつあるという状況で、一般向けの「無線LANサービスブランド」としてプロモーションにお金をつっこんだ所がある訳ではない。 もうちっと面白いブランド名があってもよさそうだ。JR東日本のネーミングに期待。そして多分KDDIはベタなネタで攻めてくるんだろうなあ…
10進数で14桁ぐらい。ruby の Float は通常 double にマップされているはず。だが確認できなかった。Ruby本かソースに当たらないと…
結局6桁でも完全に正しい精度が得られなかったのでμsecの変換には使うのをやめた。
誰で話をすると仲間になるのか調べてる余裕がなさげなので検索したらこんなサイトが。 (いや、ルゥとチャドで検索するのがいけないんだけど…)
www.bekkoame.ne.jpのサイトに接続しようとすると、かなりの確率でこける。Error reading from remote server Bflets・PPP・ファイアウォールの設定のどこかあたりだとは思うんだが、 かなり前から安定していたADSL経由でも同じ症状なのでこっちのせいなのかどうかが不明。 他にも同様の症状で悩んでいるところはないのかな。
どうやらフォーマット仕様はGreenBookに掲載されている模様。sox等の変換プログラムに含まれているADPCMがそれと対応するものなのかは不明。
まじでダメな模様。
家に帰るまで待てばいいものを、電車の中でプレイしてキャラクターを死なせるとは。1周目クリアまで闘技場禁止。早解きに専念すべし>自分
紋章の謎の時にも、初期メンバーのアーマーナイト・アーチャーを育てるのが大好きだったので、ボールス・ウォルトは1軍で13章まででクラスチェンジ済み。 前線に立てると死なないどころか、鉄グッズを持たせてても敵を倒しすぎて困る状態。
今回「救出」システムがあるおかげで、アーマーナイトもすぐに前線に復帰できて、踊り子 *1 は前線の戦闘に専念できる。昔は踊り子をつかってやっと前線復帰させてた記憶が。
特に馬キャラ2つをうまく配置すると「救出→移動」「引受け→移動→降ろす」で15マスぐらい移動してしかも次のターンは攻撃可能と、足の遅さはほんとに気にならない。 なので踊り子のいない序盤でも、ボールスはちゃんと前線で壁になりつつ経験値を稼ぐのが結構楽であった。 というわけで馬は後方支援担当メインなので、ソシアルナイト2人は最初から2軍(笑) クラリーネは絶対に外せない。 あとの後方支援はエレン・エルフィン・セシリアとDナイトのミレディ・ツァイスになりそうな雰囲気。スーも便利そうだったけどいまいち成長させるのに失敗…
そんな訳で、うちの第一師団は王国軍「ロイ・リリーナ・ボールス・ウォルト」 第二師団は傭兵&孤児院軍「ディーク・ルトガー・チャド・ルゥ・レイ」 後方支援は上記の通り。あとはマクムートのファが増えるかなぐらいか。これで15人なので、1軍は最後までこんなものであろー
斧使いが1人ぐらい欲しかったのでロットやギースに何度か戦わせてみたが、とにかく斧は命中率が悪すぎるので、神将器使えるまで育てる気になれぬ… 大体槍に対して剣では相性の悪いと言われていても、傭兵二人組みは銀の槍でも平気でなぎ倒してるし。ちょっとぐらい相性が悪い方が一撃で倒せなくて逆に経験値稼ぎになろうというもの(笑) 主人公にはレイピアもあるし、ランスバスターもナイトキラーもあるので、ターン制限のあるところで適宜使えば斧使いはいない方がよさげだ。 ということで13章再プレイは、ミレディが世界の中心ぢゃ。あとはボールスxリリーナとレイxチャドxエレンとディークxルトガーxクラリーネの支援効果上げをがんばろう。
しかし毎度ながら、育てる気のないキャラにはビタ一文やらんみたいな詰めFE状態なので、たぶん最終章は全軍突撃うりゃーになるんだろうなー そういや紋章の謎って司祭に攻撃魔法あったっけ…
私とはうンの出会いは ゆうさんのページ で、その後はうンて何じゃい、と上を辿ったら、GORRYさんのとこに「とうぇにいわん」とか「TDQ」とかが置いてあってなつかしいにゃーでした。<全然解決してない
「更新時刻取得エージェント」(アンテナ)の存在はでかいかもしれないと思いつつ、自分では設置してないし、特にアンテナを定常的に利用して閲覧しているという訳でもない。 気に入った人のページをブックマークに入れているのみだ。
リンク上等について で書いたことはもうちょっと発展させたいと更に強く思う。無断リンク検出しえないモノだとしたら、自分でもちょっと気持ち悪いかなーと思わなくもない。 自分に大きい負担を強いられることなく無視できる、という利点については同意。
プレイするために元ゲームを購入。店頭でエロゲーを買ったのはたぶん初めてなんじゃあ…今回ゲームそのものよりGBAへの興味だしな。
Roads To Loadプレイしてた者としてあとで読むべ。
意外と歩いたね…買い物と掃除が効いたか。
さあ正念場だー
最近よく駅にポスターが貼ってあって、 やっぱコードレスはデジタルじゃないと盗聴されまくるよという話を書こうと思っていたところ、その後の調査で 子機は自営3版というのが判明。聞いてないよー。うちのVE-PV77LはパナPHSしか登録できないとマニュアルにあったからてっきりそういう仕様かと思ってたのに。 というか一応マニュアル通りやってみてダメだったのであきらめてたのに。のに〜〜
VE-PVC3,3T,5のところ参照。Panasonic VE-PV77Lへの登録もこれでよかったらしい。これで N821i を子機登録できそうだ。
とゆーか 付属の「子機の増設のしかた」Bグループが自営3版そのまんまだった。なんで気づかなかったんだろう。ぅぅぅ。N821i側は以下の通り
電源OFF 保留+電源 で電源投入 右カーソル (表示はPS増設 プライオリティ) 6 (表示はPS増設 オフィス) 1 ←子機側で空いているOS番号を入力 (表示は 内線番号) 4 保留 ←親機で入力した内線番号 (表示は 暗証番号入力) 1234 保留 ←親機で入力した暗証番号 (表示は SO書き込み中)
コードレス電話盗聴の恐ろしさを知ろう! 盗聴法を怖がる前にまず自衛から。
なんといっても 家からかける時でも「ケータイの電話帳」が使える。番号通知だったらかかってきた電話の名前も出てくる。 *1
紙の電話帳が「ケータイの電話帳」に取って代わってしまった人って多いっしょ? iモードも使えて、家の電話も受けられて、DoCoMoのドッチーモ 821iシリーズってすごい便利なんだけどなあ。 ドッチーモプラン+いちねん割引も通話料金使い切るような人だったらかなりお得なプランなのになあ… 次の機種は出るンだろうか。
完全に鬼子になってしまったHSモード。どうすっかなー
N821iへの登録は、OS1の内線4番
ここ数日のうちに来るときの検索ワードとして何度か登場するんだけど、なんかあったのかな。
こっちから検索かけると 芸名 松田 未羽 だそうだが。あと爆走兄弟レツゴーの歌を歌ってたのが判明。でも分からん…
ime.nu通ってくるせいで元のスレが分からんよ…でも来たURLがapache2の話のとこなのでそれ系だとは思うが。
マニュアルを読む限り、ブラウザでログインするとRADIUS経由の認証が走るっぽい。 DHCPで割り当てたプライベートIPアドレスに対してアクセス制限ができるような仕組みなのかなあ。
メール受信が目的の人は多いだろうから、http以外通さん!ってことはないだろうし。 …でもPOPの生パスワード禁止にしたいと思ったら、hotmailでも使ってくれという方針はあるかも。
CGIに渡された値をURLに埋め込んでリレーするために、こんなルーチンを組んだ。
require 'cgi' $cgi = CGI::new # === パラメータの引継ぎ === $query_string = ['a','b'].collect { |param| if $cgi[param].nitems > 0 then param + "=" + CGI::escape($cgi[param][0]) # 1つのnameに対して値は1つしかないことにする else nil end }.compact.join(';') # compact! だとエラー
当初 compact! を使っていた所、aだけ指定した場合はうまくいくのに、a,bともに指定するとエラーになる。 collectの結果は使い捨て配列なんだから効率いいだろうと思ったのに、 compact!は変更がない場合nilを返すという直感に反する仕様のせいで失敗。compact!で変更がない=nilが含まれない なのだからあらかじめ include?(nil) すりゃいいと思うんだが…
そもそも効率に関するこだわりなので、メソッド上書きする自分用モジュール書いてもほとんど意味がなく、 *1 !をやめる以外の結論がない。ちょっと悲しい。
でもこんなこと書くのも、 Rubyでは直感に沿うことの方が大半だからであって、Perlだったらいくら汚い実装でも「だってPerlだもん」で納得するのである。
一般向けに体験コーナーを設け、アンケートをしたところ『安全に通信を行うための証明書とは何なのか、よく分からない』などの回答も寄せられている。
SSL通信のための証明書ってやっぱ分かりにくいよなあ。 コンピュータについての一般的な知識はそうそう負けないと思っていた私ですら、暗号通信についての基礎を学んでやっとこさ理解したぐらいだし、 ブラックボックスだと思っている普通の人に理解してもらうのは 実世界にある何かとのアナロジーを提示しないとかなり苦しい。そしてhttpsで暗号化されてますよ、ってのは経路の暗号化だけに、ほんとーに分かりずらい。
おそらくPGPみたいに「ファイルを暗号化すると『暗号化済みファイル=封筒に入れてきっちり封緘したことになる』」 というような手順をふませて、暗号化済みファイルは盗聴されても解読できませんね、という話にした方が 手順はめんどくさいけど分かりやすいんじゃないだろうか。