Mimori's Algorithms Diary

Last Modified : 01/20 20:10
Access :
tds mode : [static,site,cache:on]

2002/04/10 (Wed)

#1 みんな誰かの愛し子

糖衣錠 信濃さんの日記です。

最近の話題としては、クローン人間に思いを馳せます。クローンによる子供を望むのであれば、クローン技術を使った場合の障害やさまざまな異常が数多く報告されているにもかかわらず、 それでも生まれた子供を愛せるのか?と問いたくなります。愛されて育てばたぶんいい人生を送れるでしょうし、最後までいい人生だったと思うことが出来る人が生まれるのであれば止める理由はないです。

ちなみに私はどうも血縁に対するこだわりが異様に低いので、子供を作るよりは不幸な子供を一人でも減らすために養子を育てる方がいいんじゃないかなーと 大学生時分からずーっと思っています。ただ、 それでも最後まで子供を愛せるのか?と問われるといまいち自信がないので実現には至っていません。

#2 [法律] 市民と行政

青少年有害社会環境対策基本法における自主規制が検閲に等しいという反対派の主張は日本の今までの歴史から言うと正論なんだが、 2002年からこの先の時代においては自主規制はあくまで自主規制なんじゃないのか?

地方自治体の行政はリソースを最大限に活用していかに市民サービスに結びつけるか、という流れになっていると思うし。 青環法で定められたどこかが有害だと公表したとしても、行政のヒモつきでない自主規制よりよっぽど、 窓口が存在する分「有害でない」という反論もしやすくなるんじゃないのかなあ。 何かを表現する以上価値観の対立は本質的に存在するので、落としどころに向けてのナビゲートを期待したいというか、それが期待しすぎだとは薄々感じてはいるんだけど^^; ただ市民と行政のいい緊張を持った関係が必要、あるいはそうなって欲しいという願いを込めて、やっぱり青環法への消極的賛成なり。

たぶん必要なのは、お上に守られる時代から自己責任の時代に向け、少なくともそうなるような政治家に投票することなんじゃないかと。 *1

@ VOTE.co.jp 青少年有害社会環境対策基本法案に賛成?

ネット投票は、例えば昨年暮れに TIME「PERSON OF THE YEAR」投票 みたいな騒ぎがあったように、強い興味を持った人がよってたかって投票するせいで 統計的に有意な結果は全く得られない。しかも無記名では政党に送ったところであんまり意味ないよなーと。意見を集約しているところは若干意味あるけど。

@ e-署名 ができる環境に向けて

昨日メールの暗号化について の話の中で証明書のことを書いたが、この証明書はいわゆる電子署名 *2 にも利用できる。例えて言えば、電子証明書とはネットにおける印鑑証明書みたいなものだ。

総務省が電子証明書を発行するようになれば、この証明書ベースで e-署名 が可能となる。 日本に住む特定の個人が署名したということが分かるんだから、 e-署名が街頭での署名と同様の効力を持ってもいいはずだ。しかもユーザからすれば、今までのネット投票の際にダイアログが出てきて「この証明書を使う」というのを選択するだけのことで操作上の敷居は特にない。

1票で天地が変わる選挙投票とまでなるとかなりの厳密さが必要だと思うが、 街頭での署名よりは若干条件をきつめ(例えば市長リコール請求が従来1/3のところ、e-署名は2/5とか)にしつつe-署名での法的効力を認めるとかになると、民意の反映がしやすくなると思うんだが。


*1:……この締め方はなんか自分で違和感感じつつ考えが浮かばない。市民の小グループが行政に対していかにプレゼンスを持つか、という感じか? でも三権分立社会の下では、「政治家を選ぶ」か「裁判をする」のどっちかしかないよなあ。んんん。
*2:この場合の電子署名とは、「証明書を持っている人が確かにこの内容で書いた(=改変されていない)」ことを保証すること。

#3 [セキュリティ] セキュア・プログラミング講座

hiddenフィールド埋め込みが危険とかいちいち説明するのがめんどかったので、こういうのがまとまっているとうれしい。

#4 .Net Framework

Windows Updateについに登場。どっちかというと COM+ ロールアップパッケージのが気にかかったが。

@ Cannot Create New Instance of COM+ Object After You Repeatedly Restart the COM+ Object

何度もCOM+オブジェクトのRESTARTするとこける問題が直る、らしい。

#5 PostgreSQL スタートアップ

ローカルのUnixドメイン接続に対してパスワードを設定すると、/usr/local/etc/rc.d/010.pgsql.sh がこけるので どうしたことかとスクリプトを見るとこんな記述が…

# FIXME:  This is horribly misconceived.
# 1) If password authentication is set up, the connection will fail.
# 2) If a virtual host is set up, the connection may fail.
# 3) If network traffic filters are set up tight enough, the connection
#    may fail.
# 4) When no Unix domain sockets are available, the connection will
#    fail.  (Using TCP/IP by default ain't better.)

PGPASSWORDを環境変数に設定するよう書いておいて、chmod 500 かな。

…PGPASSWORD環境変数方式はうまくいかなかったので、pg_ctl の引数 -w を -W に変更して、起動確認を待つという動作をしないようにした。 というわけで /usr/local/etc/rc.d/010.pgsql.sh のstart部分はこんな。stopはそのままで大丈夫だった。

start)
    [ -d /usr/local/lib ] && /sbin/ldconfig -m /usr/local/lib
    [ -x ${PGBIN}/pg_ctl ] && {
        su -l pgsql -c \
            '[ -d ${PGDATA} ] && exec /usr/local/bin/pg_ctl -o "-i" start -s -W -l ~pgsql/errlog'
        echo -n ' pgsql'
    }
    ;;

#6 PostgreSQLレプリケーションモジュール RServ

MSSQLで言えばトランザクションレプリケーションを実現しようとしている。今のところ開発途上といった感じか。

軽くスナップショットレプリケーションをするだけなら、dump&restoreでいいんかな?

#7 [Windows] リモートデスクトップ接続のポート番号を変更する

ssh でトンネルを掘って別のマシンのターミナルサービスに接続する用事が多々あるので、 手元のマシンのリモートデスクトップでポート3389が抑えられてしまうと大変不便。 かといってリモートデスクトップもそれなりに便利だしなあ…というわけでポート番号を変更。

というより、リモートデスクトップクライアントだと接続先の指定としてコロンの後にポート番号が書けるよ! こっちのが重要。

ちなみにlocalhostへの接続はリモートデスクトップクライアントだと怒られる。今までのターミナルサービスクライアントが必要。 なのでやっぱりローカルのリモートデスクトップサーバのポート番号は変更しないと駄目だな。

…リモートデスクトップクライアント、windows2000なら localhost:3333 とかやっても怒られないんだが。

#8 ちょっとお知らせ

http://www.mimori.org/~h/diary/d200204a.html は「4月上旬」のファイルですので、明日以降は基本的に更新されません。下の[最新]か[今月]あたりで移動をお願いします_o_

#9 地上波デジタル計画の凍結求める緊急提言 民放労連

デジタル化によって空いた電波帯域を何に使うのか、というビジョンが示されないと国民に対するデジタル化のメリットは全然ないよなあ。 BSデジタルの双方向機能のダメさ加減を見るにつけ。

放送局の中とか放送局間でのコンテンツのやりとりはデジタル化した方が最終的にコスト下がると思うけど。

#10 DirectoryIndex と server-parsed

この日記はSSIを利用しているのだが、ディレクトリに対するアクセスで突然SSIが使えなくなったような。どういうこっちゃ? DirectoryIndex redir.html で緊急回避。

#11 [法律] 政治不信と行政不信

政治不信と行政不信から抜け出せない限り、結局のところ個々の法案に反対したところでいい社会は築けないと思うんだな。 そういや盗聴法って通ってしまってたよなーじゃまずい訳で。 多くの人は善意で動いているけど、ただその善意のありかの違いをどう調整するか、という方向に持っていきたいものだ。

逆に有事法制はこれ以上ない国の強権発動の話なので、あらゆる意味ではっきりとした規定が必要だと思うんだけど、まだ読んでません。 でも明確なる悪意に対して力の行使は必要であろう。しかし学生時代は非武装中立がいいと思ってたのにずいぶんと自分も変わったものだ。 ただ、オウム事件の時は「世論は法律を蹂躙しすぎ」と思ってた。特に小学校入学拒否に関しては、 子供の教育の機会奪ってどうすんだよ将来復讐されても知らんぞ、という感じで…

松本サリン事件 なんかは私もさすがにほとんど疑いを持たなかったからなあ。

#12 満月をさがして

先週ヒカ碁がなかったので、録画予約しようとEPG探っていたらひっかかったので録画してみた。30分ですらすんごく苦しい…もう見ない。あ、ソースはBS-Japan。 素直に十二国記にしとけばよかった。

#13 10789歩

2002/04/11 (Thu)

#1 ターミナルサービスとリモートデスクトップ

ポート番号を変更したXPにWindows2000からつなぐには、XPのCDROMにある \SUPPORT\TOOLS\MSRDPCLI.EXE をインストールする、というのを探してたらぶつかった。 サンプル画像はアレだけど^^; 説明は的確で分かりやすいす。

#2 [法律] janusさんの青少年有害社会環境対策基本法案への反論

法案制定後に想定されるシナリオとしては一番ありそう。 検閲がどう、などと言って法案に反対するよりは、こういう反論のがよっぽど効果あると思うのです。 税金投入イヤだなあとは以前書きましたが、 講習会とかいう名目で対策協会からもお金を集めてウハウハまでは想像が及びませんでした。

#3 マルチディスプレイスタンド

うぉー。現状事実上ノート+普通の液晶の2台体制なので不要だけど面白そうではある。 現状の最大の問題点は机にキーボードが3つも乗っていることだ。シグマリ入れたら4つか。(笑)

#4 IISの累積的な修正プログラム

めんどくさいなあ…

インプレスInternet Watch より引用

最大深刻度は「高」で、最も深刻なセキュリティホールを悪用すると、攻撃者により任意のコードをサーバーで実行される可能性がある。

@ 2002/4/16 追記

WindowsUpdateの重要な更新に掲載された

#5 htmlもcvsで管理しよう!

cvswrappers にバイナリ保存するファイルの拡張子を指定するところがミソ。今までいちいち -kb を指定してたので。 でも*.plと*.cgiはテキストだと思うぞ。自分で使っていそうな拡張子はこんな。

*.gif -k 'b'
*.jpg -k 'b'
*.png -k 'b'
*.mpg -k 'b'
*.mp3 -k 'b'
*.wav -k 'b'
*.au -k 'b'
*.doc -k 'b'
*.xls -k 'b'
*.ppt -k 'b'
*.mdb -k 'b'

#6 [法律] 青少年有害社会環境対策基本法案いちおう締め

今国会での法案提出が見送られた そうなので軽く締めます。本業も忙しくなってきましたし…

心情的には最初から反対だったのですが、一番最初に知ったのが 同人誌総研3月25日 のチェーンメール等への注意の話で、どうも反対派の暴走が気になったので、足元を固めて欲しいという願いを込めて賛成派の立場で書いてみました。 そういう意味で、janusさんの反論が一番の収穫です。ことこの法案に関する限り「表現の自由」を振りかざして反対するのは逆効果かと。だって違反しないと明記してるんだから。

しかしそもそもチェーンメールによって認知度が高まったように感じるのも何だか釈然としないというか。 古くからインターネットに住んでいると、 たとえ内容が正しくてもチェーンメールという手段は悪というのが常識です。 例:「Rhマイナス型の輸血を!」なぜ善意の電子メールは暴走したのか (この中で、「チェーンメールを送ってしまってすみません」というメールが多数行き交っている、の下りはチェーンメール問題の深刻さを物語る)

でも、もしも法案強行採決直前という状況に置かれたときにもやっぱり悪なんだろうか? どうしてもチェーンメールのようなものを出す場合の最低限のマナーは

というところ。まあ同人誌総研の文面を見る限り、例によって問題になっていたチェーンメールは期限切っていなかったようです。

#7 6967歩

2002/04/12 (Fri)

#1 MTU =1454や1500は最速ではないッ!?

フレッツADSL等のバックエンドがATMであることには気づいてたが、 計測データから推測したのは見事というかビョーキというか^^;

フレッツの場合のMTU最適値が1448というのは確実であろう。

#2 SSI動作不良わかった

www.mimori.org に IPv6 アドレス振ったんだった。で、IPv6環境からアクセスすると勝手にapache1.3.xからapache2ベースになって挙動が変化してたんだった。 俺のせいじゃん(笑)

しかしまあ、今週からこのTDS日記もgoogleにひっかかるようになって、しかもapache2で迷える子羊が多数やってきているので丁度いいかな。 さっさと2.0.35入れないとな〜

@ mod_perl

まだ入れてなくてチャットとか動かないよ。はうう。とりあえずIPv6停止。

#3 [セキュリティ] kerberos5

MITからソースコードをもらおうとするとUS/Canada必須だけど、RedhatのSRPMに入っていた。よかった。

#4 RedHat Linux インストール用CDイメージのダウンロード

ftp.redhat.com は遅いし、ringサーバにはないしで探してしまった。ftp.kddlabs.co.jp にはある。 up2date コマンドで一気にアップデートできるらしい。

#5 みかちゃんフォント

ナール-- つーかんじ?個人のフリーフォントで第一水準制覇ってのがすごいす。

#6 5928歩

2002/04/13 (Sat)

#1 パトレイバー2 みずほ銀行編

「だから!遅すぎたと言ってるんだ!」>みずほ

#2 [グルメ] 韓国伝統料理 故郷

湯島にある韓国料理屋。土曜日の5時というとこの界隈にはほとんど人がいないので、看板の24時間営業を信じて入ったら電気もついていない。 普段ならあきらめて帰るところだったが、たまたまエレベーターに一緒に乗った酒屋のにーちゃんがおかみさんを呼んでくれて席についた。 このおかみさん、日本語ほとんど分からない^^; おそらく酒屋のにーちゃんがいなかったらばっくれる気だったんではないかと…

料理は完全に韓国スタイルで、特に頼まなくてもキムチ等のおかずの皿が6皿出てきて、このおかずを空にするとおかわりが出てくる。 なので、一品1500円だの2000円だのというメニューを見ると一瞬びびるが、それだけ頼めば食事になるので、 日本の焼肉やのようにたくさん注文しないといけないということはなく、結果としてはリーズナブルなお店。

もちろん味付けも日本人好みではなく、本場そのもの。にんにくスライスや唐辛子が苦手な人はダメだし、 そういうのが好きな人はとことん好きであろう。

2002/04/14 (Sun)

#1 [法律] 児童ポルノ法改正はやばいです

なんか私の文面を読んで、児童ポルノ法が改正されたとしても大丈夫やん、みたいに思った方がいるらしいので(苦笑)

児童ポルノ法改正の場合、森山法相の発言から「ポルノそのものを世の中から抹殺」のような意思をびしばし感じるわけで、 単純所持に対する罰則は要するに存在そのものへの禁止に等しく検閲どころの騒ぎではありません。すでに出版されたものが家のどこかに眠っていても犯罪扱い、 誰かの陰謀で本をこっそり忍ばされても犯罪扱い。

絵の扱いの問題はすでにいろいろ言われていると思うので、とりあえずパス…

#2 VOTE.co.jp の青環法アンケート

2万票ぐらい行くと思っていたのに6000ぐらいなのがちょっと意外。

#3 Windows Update

どうも最近製品の更新押した後よく失敗する感じ。ここんとこ頻繁に重要な更新が出てくるのでアクセス集中してるのかな。 あと「今までの更新をしたかどうかいちいちチェックしてる」ので、パッチが出る度にアクセス数が増えているような気がする。 はやくWin2000SP3とWinXP SP1出てくれー。どっちかというと前者優先で。

2002/04/15 (Mon)

#1 狭山市長選挙

4月21日投票だがその日はいないかもしれんので不在者投票をしようかと思ってる。 が、そもそも新聞を取っていないので選挙公報が来ない。 *1 たぶん公職選挙法の関係でネットにも全く情報がなくどうしていいのやら… 一応昨日選挙カーから名前だけ流れてきたけど、 政策が知りたいんで何の役にも立たない。別に「ユーザーが求めなければ見ることはない」メディアであるところのWebに何書いたっていいやん。 というか日本の選挙って名前を叫ぶ以外の手段がどちらかというと封じられてきたという感じかねえ…


*1:と思ったら17日配布予定だった。広報出る前から不在者投票できるってどうよ。

#2 貨幣経済から贈与経済へ

選挙にからんで衆愚政治で調べてたらヒット。

しかし株式投資はババヌキであるというのは本当にそうだと思う。ゼロサムというか、逆に手数料を取っている証券会社だけが儲かるというか。トータルで見るとね。 あるいはもうかるのは法に触れないインサイダー取引した人ぐらい。

しかし、 貨幣経済っていうのがなくなる可能性にまで言及されてる記事だとは思わなかった。

それは「贈与経済」と呼ばれているもので、じゃあなんで贈与するかっていうとやっぱりそれは贈与することによって自分の分も減らないし、自分のネットワーク上での信頼も高まるからだと思うんですよ。今までの世の中に存在しているものの中で何が一番参考になるのかなというと、それは愛情だと思うんです。なんでかっていうと僕が誰かを「好き」って思うことによって僕も幸せになれるから(笑)。

しかも愛に集約しているあたり、めちゃめちゃ僕が求めていた話だなー

貨幣経済って要するに 貨幣という唯一の評価基準があって、貨幣は誰にでも理解できて分かりやすいから経済が活発に回るみたいな。 なんというか時間と空間のギャップに漂っている価値観の相違を埋めるものは、お金しかなかった。 でも直接取引ができる状況では必ずしもお金に頼る必要はない。今の所分かりやすく表面化しているのは(もう下火だけど)、トレーディングカードの交換あたり?

お互いに欲しいものが違うから価値があるわけで、しかもお金を通さなければ、お互いにハッピー。決してゼロサムではない。

こういうのが一番顕著なのはフリーソフトの世界だけど、同人誌の本やら絵を交換する世界も似たような世界かな。

#3 [宗教] 多神教と一神教

エルサレムはゼロサムなんだよな。やっぱこれからは多神教あるいはシャーマニズムの時代だよ。

金融のルーツがユダヤにあるというのでそんなことを思ったり。

#4 海ノ口駅

解説はつけません。

#5 [TV] デジモンフロンティア

やはり浄化のところみて、セーラームーンだと思う人他にもいた。私の場合第一話のオープニングで富田祐弘の文字を見ただけで思い出したからな… しかし「デジモン 富田 セーラームーン」のgoogleの結果は1位がうちかい! びっくり。 その系列で興味持ってる人はあんまりいないんだな。その富田は富田靖子だけど。

#6 みずほ銀行予想

業務改善命令をもらうと通常営業日を休みにできるらしいので、 業務改善命令をもらって 4/27〜5/6 までシステム停止して仕切りなおしなんじゃないか、という話が出た。 その場合でも通帳持って紙ベースの引き出しはできると思うが、何にしても給料日後の様々な処理・引き出しは25・26日に確実にこなさねば。

つーかその前に別の銀行にお金移動しておけばいいのか…

#7 [PostgreSQL] ユリウス暦とグレゴリオ暦

カトリックの国々は1582年から。イギリス・アメリカ・その他イギリス領は1752年から。日本は1873年からと グレゴリオ暦を採用した年は国によって異なるので、過去の文献をデータベース化するような場合は注意。 自分の仕事でそんなことはないと思うが。

#8 警察庁指名手配

iモードでいつでも指名手配犯の写真が見れるぞ。 実際の顔写真はいかにもワルそうなのが多いっす。

#9 [Ruby] Ruby Unit

業務上CのライブラリをRubyのライブラリにリンクする必要が出てきたので、まじめに使ってみた。 テストを書いて失敗させてから、Cの拡張ライブラリを作って make; make install; runtest test.rb みたいな流れ。

Rubyの中だけだったらともかく、Cのstrncpy()の境界周辺の挙動は結構ミスりがちなのでやはりありがたい。 strncpyで指定したlengthぎりぎりまで転送すると、最後に \0 がつかないなんてすっかり忘れてたよ…

rubyメソッドの引数argをcharの配列であるところのProduct_CDに格納してみた。

static VALUE
ppv_Product_CD_arg1(VALUE self, VALUE arg) {
  struct PpvUtility_t *ptr;
  Data_Get_Struct(self, struct PpvUtility_t, ptr);
  strncpy(/* dst */ptr->code.Product_CD,
          /* src */ STR2CSTR(arg),
          /* len */ PRODUCT_CD_LENGTH-1);
  (ptr->code.Product_CD)[PRODUCT_CD_LENGTH-1] = '\0';
  return self;
}

うさぎ本見ながら書いたけど、まつもと氏の用意したサンプルがどっかにありそうだな…動いてるみたいだからいいか。

#10 確率と脳

微小な確率に対して、 人間の脳は過大な評価をするように出来ている。

1割2割であれば大体正しく把握できるけど、1%,2%だと圧倒的に過大評価に振れることが多い。 実体験で言えば、高校生時代TRPGでよくD100など振っていたが、1%のイベントがそれはもうたくさん起きたような気がする。Roads To Loadの01は即死だったからな…

もうちょっと一般的に言えば、宝くじに夢を見るのは誰しも同じということで。 青環法案の時に書こうと思いながらそのままに…ほんとうに忘れそうだったのでサワリだけ。

#11 贈与経済?

与えることが幸せなんだったら、一歩踏み込まなくてもいいんだろうか。うーむ。

#12 中世史とソフトウェア

「日本は水稲耕作をもっぱらとする単一文化・単一民族の農耕国家だ」というテーゼが,実は,古代近江王朝の手で(日本書紀という偽りの歴史書を用いて)創作され,江戸幕府によって広められ,さらに近代明冶政府の手で増補された大きな嘘だという

時の権力が、権力のありかを民衆に語る際に歴史を創作した、というのは確かにありそうっていうか。日本史取らなくてよかった(笑)

貨幣経済から積極的に脱却するための鍵までは見つからないなあ。日本経済が破綻する前に脱却できないものだろうか。それともみずほがこのまま死神となるか?

#13 脳科学からの提言 ――人が輝いて生きることのできる社会――

こころのありか。以上。ちなみに学生時代、直接講義を受けました。かなりインパクトあったです。この文章がgoogle的にポイント低いのは納得いかーん。レイアウト的に読みにくいですが…

@ とある校長先生の徒然草

こっちを先に見つけたので一応リンク。

#14 11923歩

2002/04/16 (Tue)

#1 なでしこ産業のお米

せっかくnadeshiko.co.jp なんだからルリルリのが売れると思うんじゃが。

#2 [携帯] ドコモが「特定接続」/iモードメール送信法人向け

2月からスタートですが、メール発信者に課金する方向ということではいいのかな。

#3 [CE] Keyboard Remapper for CE

たぶんCE用メーラーQmailの方が有名だと思うが。メール使う気がなかったので、キーボード配列変換ソフトを探していたらここだった。

#4 XHTML

Another HTML Lint で初めて書いたXHTMLを採点したら-649点。22行なのにー xml準拠ってことはやっぱりinputは<input ... />だよなあ。某所から出てきたサンプルはそうなってなかった。

HTMLの時、属性の値が英数字だけぐらいの場合引用符でくくらなくてもOKだったけど、くくらないとダメらしい。 そこで転送バイトをケチる時代でもないが。あとxml準拠だと、タグはともかく小文字。

FORMの中に直接インライン要素書けないのは、たぶん携帯電話搭載のブラウザによっては厳しすぎるので、違反せざるを得ない場面が出てきそう。

#5 [UNIX] apache2

2.0.35 にしてなぜか時折、接続もないのにプロセスがrunしっぱなしになる。まだまだ安定運用はできんなあ。

#6 国債格付け低下

どーもーなー。個人的にYENに対する信用をすっかり失いつつあるこの頃。 国債のデフォルト(債務不履行)はさすがにないと思うけど、ハイパーインフレで事実上債務を棒引きするという政策が生きているうちにはあるんじゃないかと…

そういや情報と米を交換できる社会はありうるんだろうか。 物々交換取引だと消費税も所得税も取れないよなあ。不動産とかだとさすがに路線価から勝手に算出されそうな気もするが。節税には物々交換?

#7 [政治] 老後になって年金をもらうか?納税するか?

年金も「払った人が老後にもらえる」というよりは 高度成長を支えた人をねぎらうのが今の年金と思って払ってるけど、年金運用が失敗?しても税金で埋め合わせするから大丈夫と言われても、全く信用する気になれませぬ。

生涯現役で働くことこそ幸せで老後ぬくぬくしようなどとは最初から思ってないので、どっちかというと病気等でリタイアした場合の保障としての制度を整備して欲しいす。

あと障害者もその人の出来うる範囲での労働ができる環境の整備も。障害者は社会のお荷物みたいのはいかんよー

@ プロップステーション

生まれつきであれ、事故や病気や加齢が原因であれ、全ての人は「障害をもつこと」に無関係で生きて行くことはできません。 ケアのひつようなときには適切なケアを、働く意欲のあるときには就労のチャンスが得られるという柔軟な社会システムを生み出すことこそが、今わたしたち一人一人に突きつけられた課題ではないかと思います。

#8 ログ集計

apacheのログには画面解像度なんか出てこないのでちょっと不思議な感じだったが、JavaScriptなら取得できるのか。納得。 screen.width と screen.height。ついでに色数は screen.colorDepth

@ IEの「戻る」ボタンは危険

JavaScriptを普段有効にしてるのは危険かもと改めて思うのであった。

#9 8728歩

2002/04/17 (Wed)

#1 [UNIX] FreeBSD 4.5R-p3

UPDATINGより

20020316:       p3
        IP routing table leak in icmp_relect().
        mmap/msync bug which can panic the kernel.
        TCP broadcast connection bug.

3月16日って書いてあるけど、4月5日の時点では反映してなかった模様。少なくとも自分が参照しているcvsupサーバでは。TCP broadcast connectionってそんなんあったっけ…UDP broadcastはよく使うけど。 今回の修正はカーネルの更新だけでよい。

ちなみにupdateかけようと思ったのは、FreeBSD-SA-02:20(syncache/syncookies denial of service) が流れてきたからだが 、これは2月だったので3月初旬のOpenSSH騒ぎの時のシステム更新で反映されていた。

#2 [IPv6] IPv6の普及

IPv6を普及させるためにアプリケーションを考えましょうってのはやっぱおかしいので、必要になったら普及するということで。

FFIXみたいなネットゲーがPPPoverTCPかなんかでIPv6振って、IPSecでセキュアだよーんみたいのが、一番ありそうかなあ。 家庭に向かって/48とか/64アドレス配る時代はなかなか想像つかない。

#3 [Windows] バイオU

シグマリ2と幅は同じ、奥行きちょっと大きいぐらいでWinXPで1394インターフェース付。しかも液晶が1024x768というのがすごいにゃー 無線LANをあえて付けなかったというのは、メモリースティックスロットに青歯つけろというメッセージなんだろうか。

今のIBMは絶対こういうThinkpad作らないからなあ。かなり欲しい。

キー配列はシグマリに似ているが、Enterを1段上にしてPの横にして、-_キー *1 が通常の位置というのはかなり嬉しいはず。


*1:DVORAK配列である

#4 [Windows] WindowsXP SP1ベータ

ServicePackのベータって…それはいいとして、ServicePackに新機能入れるなよ。

#5 [FreeBSD] インターフェースに複数のIP

普通以下のようにするんだが、ifconfig_rl0_alias0 を ifconfig_lo0_alias0にすると zebra 的に幸せかなーと思ったが、zebraが死ぬと不幸だったのでやめた。

network_interfaces="rl0 lo0"
ifconfig_rl0="inet 192.168.1.73 netmask 0xffffff00"
ifconfig_rl0_alias0="inet 192.168.1.74 netmask 0xffffffff"
ifconfig_rl0_alias1="inet 192.168.1.75 netmask 0xffffffff"
ifconfig_rl0_alias2="inet 192.168.1.76 netmask 0xffffffff"

つーかlo0状態で通信できなかったのはzebraの起動に失敗してたせいらしいので、zebraの起動タイミングを遅らせればいいんかな。

#6 Red Hat Linux 7.1のパッケージを自動更新するには

自動更新の手続きの仕方。ハードウェアプロファイルがRedHatに送られてしまうのがアレだが、どうせテンポラリのマシンだし。 up2dateのダウンロードは 某所 のレポートとは違って、15分ぐらいで終わってしまった。7.1ってことは7.2より多いと思うんだが。

#7 [UNIX] はじめてのRedHat 7.1J

思わずセキュリティ高でインストールしたら、外部からのssh接続すら蹴られる状態に。 設定ファイルは /etc/sysconfig/ipchains。GUIだったら スタート→システム→firewall-config を使う。

/sbin/iptables で以下のようなエラーが出るのが謎。どこのiptables呼んでるんだろう。

/lib/modules/2.4.9-31/kernel/net/ipv4/netfilter/ip_tables.o: init_module: Device or resource busy
Hint: insmod errors can be caused by incorrect module parameters, including invalid IO or IRQ parameters
/lib/modules/2.4.9-31/kernel/net/ipv4/netfilter/ip_tables.o: insmod /lib/modules/2.4.9-31/kernel/net/ipv4/netfilter/ip_tables.o failed
/lib/modules/2.4.9-31/kernel/net/ipv4/netfilter/ip_tables.o: insmod ip_tables failed
iptables v1.2.4: can't initialize iptables table `filter': iptables who? (do you need to insmod?)
Perhaps iptables or your kernel needs to be upgraded.

@ xntpdのインストール

xntpdでは無くて ntpd になっているので適宜読み替え。rpmファイルは実際にjaistにお世話になった。

@ .ssh

~/.ssh のパーミッションが 775 だとけられる。Linuxのデフォルトがそうなっていたようなので、ちょっとはまった。755にすべし。

@ PostgreSQLのインストール

一番上はうまく動かない例なので注意。

/etc/rc.d からの起動スクリプトには .../postgresql-7.1.3/contrib/start-scripts/linux を中の環境変数を編集して /etc/rc.d/init.d にコピー。

(cd /etc/rc.d/rc0.d; ln -s ../init.d/postgresql K74postgresql)
(cd /etc/rc.d/rc1.d; ln -s ../init.d/postgresql K74postgresql)
(cd /etc/rc.d/rc2.d; ln -s ../init.d/postgresql K74postgresql)
(cd /etc/rc.d/rc6.d; ln -s ../init.d/postgresql K74postgresql)
(cd /etc/rc.d/rc3.d; ln -s ../init.d/postgresql S26postgresql)
(cd /etc/rc.d/rc4.d; ln -s ../init.d/postgresql S26postgresql)
(cd /etc/rc.d/rc5.d; ln -s ../init.d/postgresql S26postgresql)

#8 [UNIX] apacheのインストール

1.2.24ベースでいつものように。/etc/init.d/apache はこんなのを作ってNTP同様rc?.dにリンクを作る。

#!/bin/sh
keyword=$1
if [ ! -d /usr/local/apache ]
then                    # /usr/local not mounted
        exit 1
fi

set `/usr/bin/id`
if [ $1 != "uid=0(root)" ]; then
        echo "$0: must be run as root"
        exit 1
fi

case "$keyword" in
'start')
        env - PATH=/bin:/usr/local/bin /usr/local/apache/bin/apachectl start
        ;;
'stop')
        env - PATH=/bin:/usr/local/bin /usr/local/apache/bin/apachectl stop
        ;;
*)
        echo "usage: /etc/init.d/apache {start|stop}"
        ;;
esac

#9 [Ruby] ruby のインストール

make等は普通だが、/usr/local/lib が /etc/ld.so.conf に含まれていないので、追加しておく。 あとは追加モジュールを適当に。

@ racc

ruby setup.rb config; ruby setup.rb setup; sudo ruby setup.rb install

@ rubyunit

sudo ruby install.rb

@ optparse

sudo ruby install.rb

@ amstd

ruby install.rb config; ruby install.rb setup; sudo ruby install.rb install

@ eruby

ruby configure.rb --enable-shared --with-charset='Shift_JIS'; make; sudo make install

(cd /var/apache/cgi-bin; ln /usr/local/bin/eruby eruby)

@ html-parser

sudo ruby install.rb

@ htmlrepair

sudo cp htmlrepair.rb /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.6

@ htmlsplit

sudo cp htmlsplit.rb /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.6/

@ nqxml

sudo ruby install.rb

@ rdtool

ruby rdtoolconf.rb; make; sudo make install

@ strscan

ruby install.rb config; ruby install.rb setup; sudo ruby install.rb install (READMEには setup.rb と嘘が書いてあった)

@ webunit

sudo ruby install.rb

@ ruby-postgres

ruby extconf.rb --with-pgsql-include-dir=/usr/local/pgsql/include --with-pgsql-lib-dir=/usr/local/pgsql/lib; make; sudo make install

/etc/ld.so.conf に /usr/local/pgsql/lib を追加

#10 [UNIX] emacs 20.7.1

TeraTermから使うための最低限の .emacs。

(set-language-environment "Japanese")
(set-terminal-coding-system 'euc-jp)
(set-keyboard-coding-system 'euc-jp)
(load-library "term/bobcat")

xemacs21だとうまくいかないのは何故〜表示と入力はできるけど、文字削除とかやると腐る。

#11 起動時のrunlevel

起動時のrunlevelを変更するには、/etc/inittabのidの行を変更する。3ならCUI、5ならGUI

#12 SVG

ベクター方式の画像フォーマット。 W3C勧告 になったのと、最近のIEだったら勝手にプラグインをダウンロードしてくれるので、グラフ等の動的生成に結構いいかも。 gdでいちいち画像ファイル書き出すのめんどいもんな。(←やったことない)

未確認だが、日本語フォント名をアルファベット表記すれば、日本語も埋め込めるらしい。gdも最近のは裏でfreetype呼んでるくさいので不可能ではないと思うが、TrueTypeの日本語処理は激しくめんどっちいからな…

#13 Ming - an SWF output library and PHP module

PHP陣営なのでとりあえず保留だが、WebゲームはこういうのでFlash生成がいいんかなあ。

#14 法務省が(略)登記所に提出する(略)PDFファイル

MS WORDよりかはマシ。PDFのフォーマットが公開されているのは前述の通りだが、電子署名のフォーマットが公開されているか気になったので調査。

PDF Reference Third Editionより

PDF Public-Key Digital Signature and Encryption Speci.cation. Available in the Adobe Acrobat Software Development Kit (SDK), on either the ASN Developer Program Web site or the Acrobat SDK CD.

http://partners.adobe.com/asn/developer/technotes/acrobatpdf.html ここにあった。んーなんかLayerとかあって電子メールの署名より難しそうだぞ。

本当はPhotoshop7のMacOSX対応のプレスリリース読みたかったんだけどなかった…

#15 6323歩

2002/04/18 (Thu)

#1 RedHat7.2

なんといっても ext3 fs がいいなあ。7.1と比べると。あとはインストール後でなんとかなるからどうでもいいや。

デフォルトで/だけ1パーティションという文化はどうも馴染めない。HDDが死ぬときはパーティションテーブルをやられることが多いのは確かだが、 実際パーティション分けていてデータ領域が死んだHDDを、そのパーティションだけ分離して運用再開させたことがあり、 その時は半日仕事を覚悟していたところ30分で復旧できて助かった。

もちろんHDD全体が壊れる危険性は非常に高いのでさっさとドライブをリプレースすべきだが、半年以上経過して 現在なお稼動中である(汗)

#2 qmail

このサイトのスクリプトが役に立つ。

とりあえず今回はメール受信はないため、pop5smtpの利用なし。qmailはデフォルトのままでよい。 ucspi-tcpは conf-home を /local に変更。上記スクリプトを自分の環境に合わせた後、

cd /etc/rc.d
sudo sh -c 'cd rc0.d; ln -s ../init.d/qmail K74qmail'
sudo sh -c 'cd rc1.d; ln -s ../init.d/qmail K74qmail'
sudo sh -c 'cd rc2.d; ln -s ../init.d/qmail K74qmail'
sudo sh -c 'cd rc6.d; ln -s ../init.d/qmail K74qmail'
sudo sh -c 'cd rc3.d; ln -s ../init.d/qmail S26qmail'
sudo sh -c 'cd rc4.d; ln -s ../init.d/qmail S26qmail'
sudo sh -c 'cd rc5.d; ln -s ../init.d/qmail S26qmail'

S26はもちっと後のがいいような気がしてきた…SolarisなんかだとS98とかだしな。

#3 メモリー認識

256MのDIMMを載せてるはずなのに、192Mしか認識してない。と思ってサイト検索した。

…BIOS画面でチェックしても192Mなのが判明。結局メモリを抜き差ししたら256M認識完了。

#4 WebDAV

apache2だと勝手にSSLとwebdavくっついていて嬉しいんだけど、日本語ファイル名ハンドリングはまだまだこれから。

テキストとかプログラムの類は基本的にASCIIの範囲内でファイル名つけるが、TVのキャプチャとかだと日本語ファイルが増えつつあるこの頃っす。

#5 外部CSS参照

外部CSS参照を絶対パスにしておくと、googleキャッシュへのアクセスでもログが残りがちで嬉しい。

#6 [PostgreSQL] 現在時刻の取得

CURRENT_TIMESTAMP を使うと、MSSQLとも互換性がある。これはSQL92で定義されていて、Oracleでも最近のものなら採用されている雰囲気。ちなみにPostgreSQLが昔から実装しているのは now() 関数。MSSQLでは GETDATE() 関数。

#7 有事法制について毎日新聞

明らかな悪意に対して 明確な線引きの下でなら、武力行使が必要な場面もあろうし国民の協力も必要だろうと思うんだけど。それが今の時代「まずありえない」とはいえ、だからこそ備えておくわけで。

武力攻撃事態には「おそれのある場合を含む」としている

らしいので断固反対。というか未だ法案の全文が読めないんですが…どこにあるのよ? こういう法案を秘密裏に通そうというんなら、暴動起こしてでも止めないととかそういう気分になるあるよ…

@ オタクちゃんねる

小沢一郎議員とのランチミーティング企画中。行ってみたいー。未成年限定なのかのう。

#8 perlcc

perlスクリプトをバイナリにする。require,useの類は全部とっぱらって1つのファイルにしておかないと苦しいらしい。 rubyスクリプトをバイナリにするrb2cというのもあるけど実用かどうかは謎。

#9 ruby cgi.rb

cgi = new CGI::new とすると cgi['key'] で値が参照できるのだが、1つのキーに対して複数の値が来ることもありうるので、 参照の結果は Array である。複数の値が来ないことが分かっているような通常の場合は to_s で文字列にしてしまった方が扱いやすい。 =~ で正規表現と比較しようとしたときにはまった。

ENV['key']で環境変数が定義されていない場合、nilが返ってくるが、文字列に対してnilを連結することはできない。 perlのようにnilでも空文字列として結合したい場合は、やはりENV['key'].to_sで変換してやる。

nil.to_s は空文字列だが、erubyにおける<%=nil%>は nil と表示される。何を使って文字列にしてるんだろう。

#10 [Ruby][PostgreSQL] set_client_encoding

PGconnのset_client_encodingメソッドにて、作成したコネクションインスタンスの文字コードを指定するが、PQsetClientEncodingを呼んでいるだけなので、 指定する文字列は'SJIS'か'EUC_JP'である。参考: マルチバイトサポート

#11 6698歩

2002/04/19 (Fri)

#1 PHIME2002A

w32.klez がはやっているというのを見て、一応レジストリを確認したら見知らぬ自動起動プログラムを発見。

PHIME2002Aというのは音声認識IMEだった。どうせ使わないんだが、PLUS!のせいで入っていた。 マシンを重くする一因だとは思うけど、次の再インストールまで放置かな。

RealTrayは当然削除。

#2 7612歩


ジャンプ 検索
年月日 :
カテゴリー :
Title only
Ignore case
コメント
ハンドル : 名前記録
一言 :

[Management] [TdfEditor] [LogAnalyse]
Powered by Tomsoft Diary System 1.6.2
Copyright(C) 2002 by KAMIYA Satosi [Mail] <mimoriso@anet.ne.jp>. All rights reserved. このサイトはリンク上等です。