Mimori's Algorithms Diary

Last Modified : 02/20 18:58
Access :
tds mode : [static,site,cache:on]

2003/02/10 (Mon)

#1 RADEON 9000(無印)

ファンレスグラフィックボードもう一つの候補。nVidiaよりはATI好きなので頭に入れておかないと。これより前の世代だとRADEON VEになってしまうらしい。

MATROX G450をもらうつもりだったのが、もらってみたらG400でAGP 2xでPentium4マシンに刺さらないのが判明したために急遽追加調査する羽目に… G450,G550の値段は新品だとRADEON9000より高いのでよほどのこだわり *1 がないと買えない代物だ。高解像度でぴっちりした画像を液晶で出すんだったらDVI接続すればいいわけだし。

高解像度液晶モニターの値段を軽く調べてみたけど Apple Cinema HD Display 25万円ってやっぱコストパフォーマンス的には安い方だな〜


*1:2048x1536を表示したいとか

#2 ソート関数プログラム

いきなり逆写像ソートのソースを見てもインパクトはないが、 分岐しないソート を見て、O(n) なソートアルゴリズムって何じゃいと調べ始めたのが最初。確かにメモリーが潤沢ならクイックソートですらケチくさいアルゴリズムということになってしまうのか。

さらに元は dW:PsycoでPythonの実行速度をCと同等にする (GRAPHIC WIZARD'S LAIR)より。

#3 ICAClientInfo

MetaFrame環境で WFQuerySessionInformation を呼んで環境変数に値を取り込むためのソフト。マッピングされたクライアントのドライブは

SET ICAClientInfoWFClientDrivesCount=3 SET ICAClientInfoWFClientDrives=A:01 C:02 D:02

という感じで出てくる。…のだがドライブ名が衝突した場合のサーバ側のドライブ名が出てこない。微妙に使えねえ。

#4 レジストリ番犬ロン

なんかソフト入れる時に使うかも。

#5 Client Security Software 5.02

ログイン番犬シリーズってIBMのClient Security Softwareで 実現できるはずのものなんだけど 5.01だとうまく機能していなかったのでバージョン確認したら更新されてた。

#6 DriveRemap.exe

Windows2000でC:に割り当てられている起動ドライブをM:などに移動するツール。 CDROMも含めてC:の後ろに連続してドライブレターが割り振られている場合にのみ実行可能。

MetaFrame XP ServicePack2 を展開すると一番上にあったので、フツーのWindowsXPで起動してみたら実行できそうな雰囲気。 NimdaとかはCドライブ指定でアタックしてきていたので、少し苦労してCドライブを無くしておいた方が少しだけセキュリティ的に有利。本質的ではないけどー

#7 MetaFrame XP ServicePack2

MFCOM Componentを利用するためには、SP2をあてる必要があった。追加ライセンスを要求するFeatureRelease2は不要。

… MFCOM って(主にリモートから)サーバーファームを管理するための枠組みのためか current session に関するリソースを知る手段がない。マシン名とセッション番号さえ分かればいいし、普通のWIN32APIレベルだったら楽勝なのに…なぜCOMインターフェースで提供されてないんだー

可能な限りスクリプト以外書きたくない今日この頃。

#8 「デジモンバトルサーバー」ベータテスト

韓国で大人気とは知らなんだ。

@ 募集サイト

うお! インプモンが使えるんならすごくやりたいぞ。 (ほんとはテントモンがいればウォーゲームタッグが完全に組めるのに…と思わなくもない)

#9 8051歩

2003/02/11 (Tue)

#1 Remote Registry サービス

IBM ClientSecuritySystem をアップグレードしたら、ログオンできなくなるトラブル発生。ドキュメントを読むと、TPCA準拠じゃないマシンでアップグレードしてはいけなかったらしい…

こういういざという時は Remote Registry サービス が上がっていると隣のマシンからレジストリをいじれて助かる。

@ GINAによるCTRL+ALT+DELの無効化

WinLogonというキーワードは分かっていたのでどこいじるのか調べる際に見つけたサイト。 HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Winlogon に GinaDLL という名前で格納されている。 ただしWindows2000/XPのデフォルト状態ではこの値は存在しないので、通常のWinLogon.exeの利用に元に戻す場合は単に削除すればよい。

2003/02/12 (Wed)

#1 19884歩

2003/02/13 (Thu)

#1 [FreeBSD] mpd

MD5 (mpd-3.12.tar.gz) = e9da7f27e61c71f45355b71768446e5c とかにアップグレードされてる。

Support for authentication and IP address assignment via RADIUS was added.

いきなり欲しい機能がストライクで追加だ。2chで話題になっていた複数セッション対応については明記されてないので不明。

#2 [FreeBSD] portupgrade

最近のportupgradeするパターン。/etc/make.conf と /usr/local/etc/pkgtools.conf をあらかじめそろえておく。

最高速マシンで sudo /usr/local/sbin/portupgrade -arp するとパッケージが /usr/ports/packages/ に出来上がる。 他のマシンは/usr/ports/packages/ を rsync でもらった後に sudo /usr/local/sbin/portupgrade -arP

#3 [OSX] 遠隔でソフトウェアアップデートする方法

単に softwareupdate というコマンドだった。

ターミナルの日本語はUTF-8にして下さい

Windows でそんなターミナルあるんか?とちょっと探したところでは発見できず。 だんだん世界がUnicodeに侵食されていく…

#4 Taku's PukiWiki

いろいろ参考になる感じ

#5 専用ストレージシステム「Xserve RAID」を正式にリリース

FibreChannelがやっとこの値段に。価格帯としては悪くないんじゃないかな。うちは120GBのミラーで十分だから多分使わないけど…

#6 IEEE1394&USB2.0対応DVD-RAM/R/RWドライブ

DVD-RAM でのバックアップにちょっと興味がわいてきたこのごろ。

#7 WLM2-G54

SNMP、RADIUS対応、ファームウェアのバージョンアップによりIEEE802.1x/EAPも対応予定

2月下旬発売で実物がないのでなんとも分からないが、本当に対応してしかも実売5万円台なら間違いなく買い。

#8 WDAP5000JP

いつの間にこいつもEAP対応になってたんだ。

というか 11aのアクセスポイントって対応してる方が多いっぽいな。しかし現状で11aに投資するのは危険だからなあ…なんとも悩ましい。

#9 IETF、iSCSIを正式承認

やはりスイッチングとかまでやるんだったらIPベースの方が将来性あるんじゃないかなー。Xserve RAID もiSCSIだったらよかったのに…

#10 7066歩

2003/02/14 (Fri)

#1 GBASP

大人気の模様。液晶の品質はこっそりと向上していたもののやはりライトのインパクトには勝てないということか。 俺的には例によってポケモンセンターオリジナル待ち(笑)。あるいはFE同梱版オリジナルでも可。

#2 Share My Desktop

入れた。ローカル環境だとかなり快適。日本語のドキュメントのみならず いきなり日本語のメニューが出てきたのにはびっくり。リモートで何でもいじれるようになったからOSXと戯れる気分が激しく上昇中。

直接いじってる側のマシンの解像度が1024x768だったので、OSX側の解像度を 832x624や800x600 に下げようとしたら画像が乱れて使えなかった。

#3 OSX 10.2 の IPv6

インターフェースにはいきなりIPv6アドレスが設定されていたが、ssh等アプリケーションは対応していないのかな。

#4 Mac OS Xで作るファイアウォール

やはりipfwか。natdもある模様。

#5 PostgreSQL の起動

su -c を利用して起動しようとしていたのだが、ブートアップの途中で fortuneメッセージが出て気持ち悪かったので daemontools ベースの起動に変更。runスクリプトはこんな。

#!/bin/sh
postgresdir=/usr/local/pgsql
if [ -x $postgresdir/bin/postmaster -a -d $postgresdir/data ];then
        rm -f /tmp/.s.PGSQL.5432
        exec setuidgid postgres env PATH=$postgresdir/bin:/usr/local/sbin:/usr/bin:/usr/local/bin:/bin \
        POSTGRES_HOME=$postgresdir \
        PGLIB=$postgresdir/lib \
        PGDATA=$postgresdir/data \
        postmaster -i -D $postgresdir/data
fi

ディレクトリのチェックは不要なような気もする。

#6 Mac OS X 10.2.4 Update

sshで入って softwareupdate コマンドでアップグレードしようとしたら、前回と違って番号が出なくなった。sudo softwareupdate MacOSXUpdate10.2-10.2.4 で更新。

#7 IPsecでのNATの設定について

2.2. アドレスが固定で1つのとき

ip pp address 172.16.100.1という設定を忘れないようにしてください。 nat descriptor address outerコマンドでアドレスを指定したときには、同じアドレスをPPインタフェースに設定する必要があるからです。

これに気づくまでに時間がかかった〜BSDみたいに PPセッション成立した瞬間にインターフェースアドレスが付くとのは違うらしい。

GapNAT状態でIPsecはうまくいっていたのだが、Yahooやら@ITやらに接続できない現象に遭遇していたのでRTX1000がPPPoEで直接外に出つつ、RTX1000の nat descriptor を利用する体制にしたのだった。 ついでにRTX1000の4ポートHUBを活用することにして8ポートHUBを撤去。RT54iでIPv6ルータ+OpenBlockSSでVPN張っていた時に比べるとずいぶんとすっきりしてきた。

#8 9014歩

2003/02/15 (Sat)

#1 ロードオブザリング 二つの塔(吹替)

細かいイベント盛りだくさんだった一部に比べて、話の流れはずいぶん分かりやすくできていたと思う。映像の出来は各所で絶賛されている通り。

原作読んだ時のヘルム峡谷の戦いってそんな大きいイベントに思えなかった、というかイセンガルドにエントが攻め込む方が好きなんで、 どうして皆さんヘルム峡谷が好きなんでしょうかみたいな。

あとギムリが完全に三枚目担当キャラになってるのが納得いかーん。レゴラスとの友情も、アラゴルンとレゴラスより下みたいなのはもっと納得いかーん。 誇り高き頑強な戦士なのに。ううう。

#2 15907歩

2003/02/16 (Sun)

#1 Kerberos for Macintosh

Mac OSX 10.2付属のKerberosはMITベースだ。

@ Mac OS X 10.2: About Using Kerberos

ログイン認証をKerberosにする方法とかをAppleが提供。

#2 4017歩

2003/02/17 (Mon)

#1 VIA 694D なDualCPUマザー

で利用していたマシンが以前より勝手にリブートする現象を起こしていたがついに電源も入らない状態に。 HDDを引っこ抜いてリムーバブルケースに入れ、別のマシンで起動しようとするもののWindows2000が inaccessible boot device というブルースクリーンで止まる。 Pentium4マシンが増えてきてVIAチップセットのマシンなんてなかなかないんだけど…

まあ元々不安定だったこともあって重要なデータがある訳でもなく、必要になったら1394ケースにでも入れて吸い出す方針でとりあえず放置。

#2 看護婦→看護師 保母→保育士

看護師のがえらそうなのは 看護師は国家試験保育士は都道府県資格 だからかしらん?

#3 「IPv6実験サービス」終了に関するお知らせ

3月31日で固定アドレスがなくなってしまうー

#4 Intel(R) アプリケーション・アクセラレータ:ダウンロード時の注意事項

まず Intel(R) チップセット・ソフトウェア・インストレーション・ユーティリティを Intel アプリケーション・アクセラレータよりも "先" にインストールする必要があります。

上記VIA694Dマシンの代替マシン構築時にこの手順を守らずアクセラレータインストールをやっちまいますた。OSが全く起動しなくなり、インストールCDより自動修復を試みると 初めて自動修復に成功。これはこれでいい経験だった(ということにしておこう)

…結局三度ぐらいためしたが、Windows2000でのIntel Applicaion Accerelatorインストールは成功せず。infファイルを入れてMS製ドライバのDMAを利用することにした。

#5 今日のスパム

ホームページご担当者様へ 突然のご連絡で誠に恐縮です。プレミアサーバの高井です。 誠に恐縮に思いましたのですが、****.comで現在ご利用になられているサーバの回線品質や設置場所をチェックさせていただきました...

ドメインは別なんだけど2通目が来て激しくムカついたので晒し。 ムカポイントは「****.comのサーバ品質について」というタイトルであろう。

いや、実際にサーバが落ちてる時間とったら品質良くはないと思うんだけど…今朝もNIC刺すのに電源落としたし(苦笑)

@ スパムに入っているURLでサーバ品質チェックしてみた

素直にタイムアウトくらいますた。3秒で返事来なかったら「遅いサーバすね」と表示するぐらいの芸を見せて欲しいものだ。

#6 IT系で持っている資格

Microsoft Certified Professional なわけだが、これは会社的に Microsoft Centified Partner になるとOS+Office+MSDN+Technetのライセンスがもらえて十分お釣りが来るから。 ある程度MS製品を扱う予定があるんなら数人で会社を作って参加するのはお勧め。

しかしシステムエンジニア方面の資格は試験勉強で得るものがそれなりにあると思うけど、開発方面はちょっと違うだろと思わなくもない。

#7 10435歩

2003/02/18 (Tue)

#1 GeForce4 MX440SE

ファンレスボードとして知人が買ってきた。とても安かったが

スペックの低い順に「MX420」「MX440-SE」「MX440」「MX440-8X(AGP 8X対応版)」「MX460」

だそうなので、性能対消費電力で言えばMX440-8Xのがやはりよさげ。

#2 IIS Lockdown ToolとURLScanの導入

昔は手で削除していたIISの余分なデフォルト設定を簡単にできて便利。

#3 Intel 845D チップセットマシン

イベントビューアにハードディスクのパリティエラーが起動する度に記録されていたので、IDE接続ケーブルを交換。 耐久テストも兼ねてネットワーク経由でDVD-R焼き用ソース4GB強をコピーしつつ、IEEE1394ハードディスクからコピーしつつ、内蔵HDD内でのファイルの移動とかやってみる。 が、ネットワーク経由でのファイルコピーしてるだけで挙動が激しく遅くなる。やっぱデスクトップ用チップセットはダメだのう。つくづく440BXはよかった…

@ SUPERMICRO X5DAL-G

ちと高いが足回りの強さを考えるとこいつか? この手のマザーにしては Unbufferd DDR が利用できるのが良い。

#4 cygwin の tcsh

やっと 6.12 ベースになったーと更新したけど、dspm オプションが組み込まれてなくて相変わらず日本語が表示できん。くそー

#5 14316歩

2003/02/19 (Wed)

#1 Darwin は UNIXではない

Xserve設定(otsune.com) に興味があったので少し調べモノをしてみる。

Darwin では sbrk() と mmap() が実装されていない。

実際に OSX 10.2.4 で man mmap するとシステムコールとして存在はしているようなのだが…

まあ予想としてはmmapが実装されていない *1 状況で、AppleFileService開発者が自前の mmap ルーチンを使ってキャッシュを実現しているのかなあ。 逆に単に mmap(2) を使ったキャッシュルーチンなだけかもしれんけど。

わざわざメッセージを出しているということは、AppleFileServiceの利用できるキャッシュ容量の指定がどこかで出来ると思われ。


*1:あるいはエミュレーションだから遅いことを知っていた

#2 Googleが“Blog”作成ツール開発元のPyra Labsを買収

自分の過去の日記の検索はGoogleに site:www.mimori.org 入れるってのが結構便利なんで、 「この話題なら確かアイツの日記にあったんじゃないかなー」みたいな使い方が流行るといいなあ。

あとgoogleは文字コードの扱いに関しては相当ノウハウがあると思うので、多国語同時利用化への期待とか。

#3 とあるタイの掲示板

管理しているサイト *1 にここの周辺からのリンクがあったので見に行った。タイ人がこーゆー絵を描くのでせうか?


*1:mimori.orgではない

#4 総務省、当初の予定通り地域IP網の県間接続を認可

フレッツグループアクセス が県越えられるようになったら、自宅をフレッツADSLにするかなあ。hi-hoのIP電話サービスもフレッツのみだし。

@ IIJmio

固定IPにすると無料でIPv6トンネリングサービス。

#5 フィルタリング

ipfilterの日本語解説としては一番よさげ。

だいたいうちで使っているのと同じ…なのはどう考えても IPF.KANJI しかまっとうな日本語ドキュメントが無いからだよなあ。 IPF.KANJIに比べて keep frags や flags S の説明、ICMP対策といったところが追加されているのが非常に嬉しい。ICMP typeなんて調べるの面倒で全通しにしてたからなあ。 *1

@ ネットワーク 学習ノート ICMP

SourceQuench について

ルータで輻輳が発生した場合、これを緩和するために、送出側にキューの残りがゼロになり、送出不可能になったときにICMP始点抑制メッセージ"ICMP Source Quench Message(Type4)"を送出します。 このメッセージを受信した送信元は回線のどこかが混雑していることを知り、送信間隔を開けたりします。 しかしこのICMPは不公平をまねくおそれがあるためにほとんど利用されていません。

*1:さすがにICMPredirectはOS側の設定で無効にしていたし、よほどアタックがひどくない限りはICMP echo(ping)を返した方が日常管理が楽。

#6 @IT SAN導入実践テクニック

XServe RAIDのバックアップってどうするんだろとSANの記事を読みつつ悩んでみる。

@ SonyのAITドライブ

LIB-162/A3 非圧縮時1.6TB テープライブラリ あたり? ここ によると154万。まーそんなものであろう。

#7 8866歩


ジャンプ 検索
年月日 :
カテゴリー :
Title only
Ignore case
コメント
ハンドル : 名前記録
一言 :

[Management] [TdfEditor] [LogAnalyse]
Powered by Tomsoft Diary System 1.6.2
Copyright(C) 2003 by KAMIYA Satosi [Mail] <mimoriso@anet.ne.jp>. All rights reserved. このサイトはリンク上等です。