[hchat2 アーカイブ version 2.7]1999/02/02 02:46 updated tar+gzipにて圧縮してあります
 このアーカイブには[未森荘]にて稼動中の設定データがサンプルで入っています。
発言ファイルやログはHTMLになっており、 フレーム版ではCGIを通さないで表示してるため、 発言しない場合の更新が高速なことが特徴です。
 ニックネーム、発言(上段のフレーム)に送信する内容を記入した後、「送信/更新」を押すと、発言の追加をして表示部(下段のフレーム)の更新をします。
 「送信/ログなし」を押すと、表示部(下段のフレーム)の更新をしますが、過去のログには記録されません。
 「発言」の入力部に何も入れないで「送信/更新」を押すと、発言の追加をしないで、表示部の更新をします。
 チャット中の人の名前が自動的に「参加者」欄に表示されます。
 「退室」を押すと参加者欄から自分の名前を消します。「(あなたの名前)」と表示された状態でウィンドウを閉じてください。
 また、「退室」せずにウィンドウを消した場合などは、一定時間後自動的に名前が消えます。通常の設定ではこの時間は10分です。
「再読込間隔」に数字を入力して「送信/更新」ボタンを押すと、入力した間隔ごとに自動的に表示部(下段のフレーム)が更新されるようになります。
 「発言しないで更新」はブラウザのキャッシュ設定によって使えないことがあります。その場合はリロード(再読込)を利用してください。 
 キャッシュの設定は以下のようにします。
 InternetExplorer3.0では「表示→オプション→詳細設定→設定」で「ページを表示するごとに確認する」に設定することにより動作するようになります。
 Netscapeでは「オプション→ネットワーク設定→キャッシュ→文書の確認」を「毎回」に設定することにより動作するようになります。
下段のフレーム上で右クリックして「最新の情報に更新」を利用すると便利です。
InternetExplorer3の場合、Ctrl-Tabを数回押して、下段のフレームにフォーカスした後、F5を押してフレームを更新すると更に便利です。
引数を与えることによって表示を自分で変更することも可能です。よく使う場合はリンクを作成するとよいでしょう。
.htaccessの例 mimori.pl)を編集します。以下の設定ファイルの編集の項を参照。ファイルの漢字コードはすべてShift_JISで保存してください。 
  cat mimori.pl hchat2.pl > hchat2.cgi hchat2.cgiをCGI実行可能ディレクトリに保存します。chmod +x hchat.cgiで実行ビットを追加します。 (またはFTPでSITE 
    QUOTE chmod +x hchat.cgiで実行ビットを追加します。) mkdir /home/ika/public_html/chat 
  chmod 
    a+rwx /home/ika/public_html/chat .htaccessファイル、current.html.metaファイル、log.html.metaファイルをデータディレクトリに置きます。1行目を各プロバイダのperl (perl5)のファイル名にします
 $current2(設定ファイル中で指定)が残っていると誰も発言できません。その場合はこのファイルを手で消して下さい。
  rm -f /home/ika/public_html/chat/current2.html
 このようになる理由は$current2があると誰かの発言追加処理中だと判断して進まないように設計したためです。(排他処理)
 いたずら防止のため、初期設定ではHTMLにおける特殊文字(<>&")は自動的に変換してしまうためフォントタグの利用やリンク等は作成できません。 
この変換をやめたい場合はescapeHTML関数内に変換ルーチンがあるのでここを改造します。